栄養成分表示の食塩相当量について解説いたします。わかりやすい食品表示法・新表示切替のポイント講座です。
食塩相当量のナトリウムからの換算式、最小表示の位、0と表示できる基準とは。栄養成分表示の食塩相当量についての大切な3つのポイントを食品表示のプロが解説いたします。
栄養成分表示の食塩相当量の3つのポイント
ナトリウムからの換算式
ナトリウムの値から食塩相当量への換算式は下記の通りとなります。
ナトリウムと食塩相当量では単位が異なりますのでご注意ください。
最小表示の位
食品表示法では栄養成分毎に最小表示の位が定められました。
食塩相当量では少数第1位以下で記載する必要があります。
正)1.0g
誤)1g
0と表示できる基準
食塩相当量はナトリウムが基準値未満の場合に0と表示可能です。
その場合には最小表示の位の規定に関わらず「0g」と表示できます。
なお、ナトリウムが基準値以上の場合は四捨五入をすると0になる場合でも、0と表示できません。有効数字1桁以上で記載してください。
例)ナトリウムが5mg(基準値以上)の場合、食塩相当量は0.0127g
表示の際には「0.01g」や「0.013g」等と記載してください。
栄養成分表示の食塩相当量がわかる関連記事
オージーフーズ品質管理部のホームページでは食品表示について、テーマごとに丁寧にわかりやすくポイントを解説しております。
また、毎月一回メールマガジンも発行しております。購読無料でご登録頂けますので、食品表示にまつわる旬な話題を知りたい方におすすめです!
「食品表示のココを詳しく知りたい!」などなど、テーマのリクエストもお待ちしております。
あとがき
今回は、新表示でナトリウムに代わり必須表示項目になりました食塩相当量について解説いたしました。よく間違えやすいポイントでもありますので、しっかりチェックしましょうね。
食品表示法では上記の最小表示の位の様に旧表示では規定のなかった細かい所まで規定ができている事がありますので、ご担当者様はくれぐれもご注意くださいませ。
食品表示の作成やチェックをプロに任せたい!そんな時は、私たちオージーフーズ品質管理部にお任せください。経験豊富な食品表示診断士の資格者がしっかりサポートとチェックをいたします。
まずはお見積りから、どうぞお気軽にお問合せください。
暦では春となりましたが、まだまだ厳しい寒さが続いております。皆さま、お体にお気をつけ下さい。
今回の更新は株式会社オージーフーズ 品質管理部の和田がお届けいたしました。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


- 食品表示はどう作ればいいの? 最も一般的なルールについてプロが解説 - 2021年2月22日
- 配合表(仕様書)の作成方法とは? - 2020年12月29日
- 食品表示の作成に必要な資料とは? - 2020年10月30日