
食品表示でよくある間違いや注意点をプロが解説!
食品表示でよくある間違いや注意点をプロが解説! 食品表示チェックご依頼の中で修正をお願いすることが多い内容をいくつかピックアップいたしました。間違いやすい箇所はまだまだたくさんあります。ちゃんとした表示を作成できるか不安という方は、是非ご依頼ください。
オージーフーズの品質管理チームが発信するメールマガジンのバックナンバーです。メールマガジン購読ご希望の方は【af-qc※aussie-fan.co.jp】(※を@にして送信してください)までお気軽にメールを送信してください。食品の品質管理、食品表示作成に関する事柄をわかりやすく解説しています。
食品表示でよくある間違いや注意点をプロが解説! 食品表示チェックご依頼の中で修正をお願いすることが多い内容をいくつかピックアップいたしました。間違いやすい箇所はまだまだたくさんあります。ちゃんとした表示を作成できるか不安という方は、是非ご依頼ください。
食品添加物表示制度の動向について解説します。添加物の用途で「甘味料」・「着色料」・「保存料」で使用されていた「人工」・「合成」の用語が使用禁止になりました。その他、無添加、不使用の表示等最新の表示制度について解説します。
表示の作成に役立つ配合表(仕様書)。今回は基本的な作成方法について説明いたします。①配合のまとめ方、②アレルギーや添加物の追記、③原料原産地や製造地、遺伝子組換えの追記と段階的に説明いたしますので、はじめての方も簡単に配合表が作成できます。
食品製造現場の異物混入クレームを防止するために気を付けるべきことを工場調査を数多く行っているプロが解説いたします。異物混入クレームに悩まれている方は是非ご覧ください。注意するポイント:異物除去装置・食品に接する部分及びその上部・清掃状況の確認
食品表示を作成する際に必要な資料について説明いたします。最低限必要なのはレシピと原料規格書ですが、それぞれの資料に注意点がありますので、添付しております見本を見ながら、記載順序の作成、食品添加物、アレルゲンの表示の情報収集をご検討ください。
PB商品など外部委託により商品を製造している場合などは、食品表示(一括表示)についてどの事業者が責任を持つかご存知でしょうか?今回のメールマガジンでは、事業者の情報を表示する方法と2つの事業者を表示する場合において、どちらが表示の責任を持つかについて説明いたします。
さまざまな食品ごとに法的に定められている微生物の基準値とは?食品の通販等を始めるにあたり、微生物の基準を満たしているのか?その基準とは何を見ればわかるのか?各食品の微生物基準の考え方について、初めての方にもわかるように簡単に解説いたします。
もしも食品表示を間違えてしまったらどうなるのでしょうか? 食品表示基準違反の件数や指導・指示・命令の罰則や、どのような場合に行われるかについて解説いたします。場合によっては回収や懲役、罰金等の事態に発展してしまう場合もあります。
乳製品の表示について食品表示のプロが解説します。加工食品の原材料として使用している乳製品の原材料名表示でよくある間違いとご注意頂きたいポイントとは。乳等省令とは。「〇〇ホイップ」と「生クリーム」の違いとは。わかりやすい表示例を交えて詳しく解説します。
3月27日付で公布された「食品表示基準」や「食品表示基準のQ&A」の改正、これから施行される改正につきまして、表示の作成において特に留意する必要がある内容をまとめました。