
食品表示基準の改正内容を個別に解説:栄養強調表示編(令和7年3月28日公布)
「食品表示基準の一部を改正する内閣府令」が公布され、食品表示に関する大きな改定が行われました。その中の一つ「栄養強調表示」の基準で変更点や猶予期間などを食品表示のプロがわかりやすく解説します。どこが変わったか、どのような対応をすればよいかがわかる解説記事です。
オージーフーズの品質管理チームが発信するメールマガジンのバックナンバーです。メールマガジン購読ご希望の方は【af-qc※aussie-fan.co.jp】(※を@にして送信してください)までお気軽にメールを送信してください。食品の品質管理、食品表示作成に関する事柄をわかりやすく解説しています。
「食品表示基準の一部を改正する内閣府令」が公布され、食品表示に関する大きな改定が行われました。その中の一つ「栄養強調表示」の基準で変更点や猶予期間などを食品表示のプロがわかりやすく解説します。どこが変わったか、どのような対応をすればよいかがわかる解説記事です。
「食品表示基準の一部を改正する内閣府令」が公布(令和7年3月28日)され、食品表示に関する大きな改定が行われました。個別品目ごとの表示規定の改正または削除や、栄養成分表示に関する基準値の改定など、改正内容の概要をわかりやすく項目ごとにまとめた解説記事です。
食品表示の「複合原材料」の表示方法で間違えやすいポイントの適切な答えをわかりやすい具体例とともに解説します。複合原材料とは、2種類以上の原材料からなる原材料のこと。食品表示基準において表示方法の規定があります。注意すべき点を食品品質管理業務のプロが解説します。
インストア加工の食品添加物表示も多い順に行うことは今や当然ですね。しかし、「食品表示基準」が作られる前(平成二十五年より前)は、食品添加物は多い順に表示する必要はありませんでした。当時はどのような法整備があったのか、食品表示の歴史をわかりやすく紹介いたします。
一括表示の項目ではない表示内容を枠外に記載する場合の注意点を解説します。食品の一括表示に記載する項目(名称~製造者 等)や栄養成分表示ではなく、任意の枠外表示や該当する食品は必ず枠外に記載する必要がある表示など、具体的な事例とともにわかりやすく解説します。
食品表示に関する法律「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」で、識別マーク(リサイクルマーク)は対象となる特定容器包装の場合、法的に「義務」となります。容器包装リサイクル法で間違いやすい事例をわかりやすく解説します。
微生物検査でどの項目を検査すればいいか? 「<300/g」ってどういう意味? たくさんの菌が出たり、陽性という結果だったけど大丈夫? など、いままでいただいたよくある質問に回答いたします。微生物検査の依頼も承っております。
食品表示の「個別の表示ルール」について、「ハンバーグ(加熱処理後冷凍したもの)」の表示を例に、確認の手順をわかりやすく説明いたします。食品表示作成・チェックの際、その商品が「個別の表示ルール」がある食品に該当するかを確認する主な3つの事項について解説します。
添加物の一括名表示のルールや、香料の表示、一般飲食物添加物の表示方法について、細かい規定まで把握していない方も多いのではないでしょうか。消費者庁通知「食品表示基準について(別添 添加物関係)」に記載されている内容について、その一部をご説明させていただきます。
食品表示作成・チェックのプロがで食品表示作成・チェックを行うにあたって参考にしているサイトをご紹介いたします。食品表示基準、計量法、景品表示法・健康増進法、有機JASなどの表示に役立つサイトです。