
食品表示(一括表示)が入りきらない場合の省略テクニックを表示作成のプロが解説!
食品表示(一括表示)で表示スペースが足りなくなるというのは切実な問題だと思います。そんなときの省略テクニックを品質管理のプロが解説! 複合原材料や添加物、製造者(加工者)等を短くする実用的な技をご紹介いたします。
食品表示を作成する際のチェックポイントをわかりやすく紹介した記事の一覧です。種々の法律や条例、通知に加えて業界ルールまで幅広く説明しています。オージーフーズの品質管理担当者がサポートします。食品表示作成の参考にしていただけたら幸いです。
食品表示(一括表示)で表示スペースが足りなくなるというのは切実な問題だと思います。そんなときの省略テクニックを品質管理のプロが解説! 複合原材料や添加物、製造者(加工者)等を短くする実用的な技をご紹介いたします。
食品表示には食品表示法以外にも確認しなければならない法律について食品表示のプロが解説いたします。今回は10個の法律を紹介しております。わかりやすいオージーフーズ品質管理チームの食品表示講座です。
オージーフーズは食品の品質管理に長年の実績があります。「誤った表示によるトラブルの発生を防止し、会社のブランドイメージを守りたい」という皆様にこれまでの実績とあわせて食品表示ラベルチェック、食品表示案の作成サービスの紹介をさせていただきます。
原料原産地表示の応用編になります。まとめ表示、中間加工原材料(複合原材料)、冠表示などをした際にどのように原料原産地表示をするか解説いたします。
詰め合わせ食品は詰め合わせられた食品同士の関連によって若干表示方法が変わってまいります。複数の食品を詰め合わせた商品の表示ポイントを食品表示のプロが解説します。一つでもミスをすると、場合によっては回収に繋がる可能性もありますので、慎重に表示を作成する必要があります。
食品表示でよくある間違いや注意点をプロが解説! 食品表示で見かける製造者、加工者、輸入者の記載、輸入者はなんとなく分かりやすいですが、製造者と加工者は「製造?加工?」と、違いが分かり難い様です。今回は間違える事が多い、製造と加工の違いを説明します。
今回のコラムは基本的な食品表示(一括表示)の作成方法を解説。最も一般的なルール・作成方法についてお話いたします。名称、原材料名、内容量、消費期限または賞味期限、保存方法、製造者等の名称及び住所を記載例をつけて解説します。作成も代行しております。
食品表示でよくある間違いや注意点をプロが解説! 食品表示チェックご依頼の中で修正をお願いすることが多い内容をいくつかピックアップいたしました。間違いやすい箇所はまだまだたくさんあります。ちゃんとした表示を作成できるか不安という方は、是非ご依頼ください。
食品添加物表示制度の動向について解説します。添加物の用途で「甘味料」・「着色料」・「保存料」で使用されていた「人工」・「合成」の用語が使用禁止になりました。その他、無添加、不使用の表示等最新の表示制度について解説します。
表示の作成に役立つ配合表(仕様書、又は規格書)。作成方法について説明いたします。①配合のまとめ方②アレルギーや食品添加物の追記③原料原産地や製造地、遺伝子組換えの追記と段階的に説明いたしますので、はじめての方も簡単に配合表が作成できます。