識別マークの表示でよくある間違い、ご注意頂きたいポイントについて食品表示のプロがわかりやすく解説いたします。
識別マークとは、通称『リサイクルマーク』『プラマーク』等の呼び名で使用しているマークのことです。どのようなものに識別マークが必要であるのか、基本から丁寧に解説いたしますね。
目次
識別マークが必要になるものとは
識別マークによる識別表示が必要となるのは「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(容器包装リサイクル法)」で再商品化義務が定められている特定容器包装 になります。
こちらの表にあるように、プラマーク、紙マーク、ペット、スチール、アルミマークなどは表示が義務となっております。
識別マークが不要な例がある?
アルミ製のものでもアルミのマーク記載が不要になる例とは
しかし、アルミ製のものを使用していても、それが「飲料・酒類用のアルミ缶」でない限り、アルミのマークを付ける必要はありません。
例えば、商品のビンの蓋がアルミ製であっても、アルミのマーク記載は不要ということになります。
紙製のものでもマークが不要な例とは
また、紙マークについても「容器包装」で紙が使用されていない場合、マークは不要となります。
例えば、商品に同梱しているチラシなどに対して紙のマークが記載されていることがありますが、このチラシが「容器包装」に該当しないものであればマークは必要ありません。
容器包装に該当するかどうかは、経済産業省「容器包装に関する基本的な考え方」(平成18年12月)を参照してください。
識別マークの注意点
識別マークは、容器包装リサイクル法に基づくリサイクルが円滑に行われるよう、消費者が容易に分別排出できるようにすることを目的としています。
識別表示の対象外であるものに対してマークを表示することは、消費者・事業者の混乱を招きます。対象外の製品には、マークを表示しないようにしてください。
識別マークがわかる関連記事
識別マークに関する基本事項についてコラム内の別記事で詳しく解説しています。こちらも読んでみてください。
あとがき
以上、識別マーク表示の注意点でした。
土産物や通販など包装が増えると複雑になるかもしれませんが、パッケージ表示の作成時には、今一度ご確認くださいませ。
弊社では、食品表示チェック、表示案の作成のご依頼も承っています。
食品表示関係で何かお困り事をお持ちでしたら、オージーフーズ品質管理部サポートサービスまでどうぞお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問合せは下記電話番号へどうぞ。
平日10:00~17:30まで営業中です。
TEL:03-5367-2327(代表番号)
「品質管理部宛て」とお申し付け頂けるとスムーズにご案内出来ます。
今回の更新はオージーフーズ品質管理部の仲田が担当いたしました。
暑い日が続いておりますが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。体調管理にお気を付けて、元気に夏を乗り切りましょう!
最後まで記事を読んでくださってありがとうございました。今後の更新もどうぞお楽しみに。
オージーフーズ品質管理部メールマガジン2019.8.15発行号


- 食品ごとに法的に定められている微生物の基準とは?各食品の微生物基準の考え方について解説! - 2020年8月21日
- 原料原産地表示とは【食品品質管理用語辞典】 - 2020年7月28日
- アレルゲンとは【食品品質管理用語辞典】 - 2020年7月28日