目次
原産国名とは:一般用加工食品の場合
全ての輸入品に原産国名を表示する必要があります。
「輸入品」は、下記が該当します。
- (1) 容器包装され、そのままの形態で消費者に販売される製品(製品輸入)
- (2) バルクの状態で輸入されたものを、国内で小分けし容器包装した製品
- (3) 製品輸入されたものを、国内で詰め合わせた製品
- (4) その他、輸入された製品について、国内で「商品の内容について実質的な変更をもたらす行為」が施されていない製品
「原産国」は、その商品に実質的な変更をもたらす行為が行われた国が該当します。
その商品に実質的な変更をもたらす行為の具体例
「商品の内容について実質的な変更をもたらす行為」の具体例は下記になります。
品目 | 実質的な変更をもたらす行為 | |
食料品 | 緑茶
紅茶 |
荒茶の製造 |
清涼飲料(果汁飲料を含む。) | 原液又は濃縮果汁を希釈して製造したものにあっては希釈 | |
米菓 | 煎餅又は揚 |
※原産国の定義に関する運用細則(不当景品類及び不当表示防止法)に定められています。
「商品の内容について実質的な変更をもたらす行為」に、下記は含まれません。
- ① 商品にラベルを付け、その他標示を施すこと
- ② 商品を容器に詰め、又は包装をすること
- ③ 商品を単に詰合せ、又は組合せること
- ④ 簡単な部品の組立てをすること
- ⑤ 単なる切断
- ⑥ 輸送又は保存のための乾燥、冷凍、塩水漬けその他これに類する行為
- ⑦ 単なる混合
①~④は、景品表示法に基づく「商品の原産国に関する不当な表示」に規定されています。
⑤~⑦は、関税法基本通達に明記されています。
このため、輸入された製品について上記①から⑦までに該当する行為を国内で行った場合であっても、当該製品は、「実質的な変更をもたらす行為」が行われた国を原産国として表示する必要があります。
原産国名を表示する際のポイント
「国産」又は「該当の原産国」表示について
製品がどの原産国であるか一般消費者が判別することが困難であると認められるときは、「国産」又は「該当の原産国」を表示します。
※景品表示法に基づく「商品の原産国に関する不当な表示」に規定されています。
表示の省略について
また、「容器包装の表示可能面積がおおむね30平方センチメートル以下であるもの」の条件に当てはまる場合は原産国名の表示を省略することができます。
原産地規則について公的機関へ確認したい時は
原産地規則について公的機関へ確認したい時は、財務省関税局や税関へ問い合わせすると良いでしょう。
関連記事
改正された新しい原料原産地表示制度についてわかりやすく解説します。22食品群、個別4品目から全ての加工食品へと対象が拡大され、表示方法も大きく変更されています。これまでとは記載方法が異なる点が多くありますので、これまでも表示をされていた方々もご注意ください。
原料原産地表示制度のポイントを解説します。新しい原料原産地表示制度について、対象になる商品とは何か、対象になる原材料とは何か、いつまでに対応したら良いのか、わかりやすい大切な3つのポイントを食品表示のプロが解説します。経過措置期間までにしっかり対応しましょう!
食品表示・一括表示の「表示場所・言語・文字サイズ・色のルール」の4つのポイントを食品表示のプロが解説します。消費者に販売する一般的加工食品に必要な食品表示(一括表示)の様式の決まり事を、オージーフーズ品質管理部が丁寧にわかりやすく解説するポイント講座です。
関連用語
- 原材料名
The following two tabs change content below.

徳原
前職は製菓・製パンの卸の品質管理を担当していました。
食品表示検定上級、品質管理検定(QC検定)3級、マーケティングビジネス実務検定B級の資格を持っています。好きな食べ物は米、酢です。

最新記事 by 徳原 (全て見る)
- 新表示への切り替えはお済ですか?3月末で移行期間(猶予期間)が終了した表示のルール - 2022年6月16日
- はちみつ類の表示について - 2022年2月16日
- 酒類の食品表示ルールについて解説します! - 2022年1月18日