目次
消費期限とは:一般用加工食品の場合
消費期限とは、品質が急速に劣化しやすい食品の期限を示します。
【食品例】弁当、調理パン、そうざい、生菓子類、食肉、生めん類、等
賞味期限とは:一般用加工食品の場合
賞味期限とは、消費期限に該当するもの以外の(比較的品質が劣化しにくい)食品で、期待される全ての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示します。
【食品例】スナック菓子、即席めん類、缶詰、等
消費期限と賞味期限の表示例
良い表示例
消費期限 | 令和元年9月6日 | 賞味期限 | 令和元年9月 |
1.9.6 | 1.9 | ||
19.9.6 | 19.9 | ||
190906 | 1909 |
※これらの期限は、容器包装を開封する前の状態で定められた方法により保存することを前提としています。
※賞味期限においては、期間が3月を超える場合にあっては、年月のみの表示が可能です。
悪い表示例
消費期限 | 190906A63 |
※ロット番号等を区切らずに併記することはできません。
Before End | APR.22 |
※賞味期限(又は消費期限)である旨の文字を冠し、邦文で記載する必要があります。
賞味期限 | 6日9月令和元年 |
※年月日の順で表示する必要があります。
※乳、乳飲料、発酵乳、乳酸菌飲料及びクリームのうち紙、アルミニウム箔その他これに準ずるもので密栓した容器に収められたものにあっては、「年月日」でなく「日」の表示が可能です。
消費期限または賞味期限の表示を省略できる食品とは
下記食品は消費期限又は賞味期限の表示を省略することができます。
- 1 でん粉
- 2 チューインガム
- 3 冷菓
- 4 砂糖
- 5 アイスクリーム類
- 6 食塩及びうま味調味料
- 7 酒類
- 8 飲料水及び清涼飲料水(ガラス瓶入りのもの(紙栓を付けたものを除く。)又はポリエチレン容器入りのものに限る。)
- 9 氷
関連記事
実際に食品表示(一括表示)をチェックしてきた中でよく見かける間違いについて、わかりやすく詳しく説明します。「商品名と一般的な名称」「賞味期限の枠外記載と明確な記載」「保存方法と開封後の保存方法」と名称・賞味期限・保存方法で間違いやすいポイントを説明します。
食品表示の省略規定について、各項目(名称・原材料名・内容量・賞味期限・保存方法・栄養成分表示)の省略方法を食品表示のプロが解説します。
表示を作成する際、表示スペースが足りなくて困る時がありますよね。困った時に使える食品表示の省略規定をわかりやすく解説します。
関連用語
The following two tabs change content below.

徳原
前職は製菓・製パンの卸の品質管理を担当していました。
食品表示検定上級、品質管理検定(QC検定)3級、マーケティングビジネス実務検定B級の資格を持っています。好きな食べ物は米、酢です。

最新記事 by 徳原 (全て見る)
- 食品添加物表示制度の動向について解説! - 2021年1月28日
- 食品表示の責任者は誰か? - 2020年9月30日
- 内容量とは【食品品質管理用語辞典】 - 2020年7月28日