
お弁当の表示について
こんにちは、オージーフーズ 品質管理部の徳原です。 ここ数年で、新たにお弁当を提供される飲食店が増えてきました。 料理の店内...
こんにちは、オージーフーズ 品質管理部の徳原です。 ここ数年で、新たにお弁当を提供される飲食店が増えてきました。 料理の店内...
今回のテーマは「不特定又は多数の者に対して譲渡の表示」になります。「不特定又は多数の者に対して譲渡」とは、販売はせずに無償で配布するサンプル(試供品)などを指します。
表示のルールは度々変更されていますが、令和4年3月末で移行期間(猶予期間)が終了した内容の切り替えはお済でしょうか?今回は、猶予期間が終了した3つの表示ルールをまとめさせていただきました。表示の切り替えが済んでいるかどうか、ご確認されてみてください!
食品の分類や販売する場所によっては、食品表示法(食品表示基準)だけではなく、地方自治体の条例(東京都消費生活条例など)や公正競争規約なども確認する必要があります。今回は「はちみつ類」を例にそれぞれにどのような表示ルールがあるか見ていきましょう!
食品表示基準・酒類業組合法・酒税法等で定められているお酒(酒類)の表示ルールをまとめました。他の加工食品と異なった表示ルールがあるため、注意が必要です!
遺伝子組換え表示制度の改定をご存知ですか?2023年4月1日から新しい制度になります。今回は遺伝子組換え表示の義務表示と任意表示について解説いたします。大豆やじゃがいも等身近な食品も対象となりますので、ぜひご一読ください。
原料原産地表示の応用編になります。まとめ表示、中間加工原材料(複合原材料)、冠表示などをした際にどのように原料原産地表示をするか解説いたします。
一括表示の原材料名で多用される複合原材料について解説します!複合原材料とは?表示のルールは?省略可能なのか?について分かりやすく解説いたします!
食品表示をしなければならない食品をプロが解説!【解説動画あり】今回は食品の表示が不要な場合と必要な場合について説明いたします。
PB商品など外部委託により商品を製造している場合などは、食品表示(一括表示)についてどの事業者が責任を持つかご存知でしょうか?今回のメールマガジンでは、事業者の情報を表示する方法と2つの事業者を表示する場合において、どちらが表示の責任を持つかについて説明いたします。