こんにちは!オージーフーズのフードコーディネーターの齋藤です(*^▽^*)
七夕の献立におすすめの夏料理12品のレシピをご紹介いたします☆
盛り付け方の参考になる料理写真もたくさん掲載しますね。7月7日の七夕の日にぜひみなさまのおうちで作ってみてくださいませ☆☆
目次
- 1 七夕の洋食料理「キラキラお星様オムライス」
- 2 七夕の洋食料理「餃子の皮で作るミニピザ~織姫と彦星もニコニコ~」
- 3 七夕の和食料理「カップちらし寿司~織姫と彦星の再会~」
- 4 七夕の和食料理「てまり寿司」
- 5 七夕の肉料理「星形オクラとコーンの豚肉巻き」
- 6 七夕の肉料理「ローストビーフ丼」
- 7 七夕のお吸い物「星形オクラと豆腐の短冊を浮かべて」
- 8 七夕の和食おかず「夏野菜天ぷら」
- 9 七夕の彩りサラダ「トマトの器の夏サラダ」
- 10 七夕の映えるサラダ「キラキラめんつゆジュレサラダ」
- 11 七夕のかわいいサラダ「リボンサラダ」
- 12 七夕のデザート「フルーツポンチ~ところてんを天の川に見立てて~」
- 13 七夕の献立におすすめのトッピング
- 14 あとがき
七夕の定番メニューといえば「そうめん」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はあえてそうめん以外のおすすめ七夕メニューをご提案したいと思いますっ!
七夕の行事食としてお子様も喜んでくれそうな盛り付け方のコツや、季節感たっぷりの食卓のテーブルコーディネートもあわせてわかりやすく解説いたします。盛り付けに使用した食器類や、後ろに敷いているテーブルクロスなども七夕を意識した仕上がりになっているので、ぜひ食卓作りの参考にしてみてください☆
ちなみに「七夕にぴったりのそうめんも作りたい!」とレシピをお探しの方はぜひコチラの記事をご参照ください。そうめんをテーマに詳しくご紹介しております☆ミ
七夕の洋食料理「キラキラお星様オムライス」
材料
- ケチャップライス
- 卵(2.5個)
- 添え野菜(フリルレタス、プチトマト)
- ケチャップ
作り方
- 卵は、1個分は黄身と白身を分けて、残り1.5個分は全卵を混ぜておきます。
- 薄焼き卵を作った後に、星型でくり抜き、その部分に白身を流し込んで中火で一気に固めます。そうすると写真のような白い星が黄色い卵の中に浮かんで可愛く仕上がります☆☆
- 白身を入れて焼かずに、卵焼きの干型の中からケチャップライスがのぞくのも素敵です!
七夕の洋食料理「餃子の皮で作るミニピザ~織姫と彦星もニコニコ~」
餃子の皮を使うと、焼き上げる時間が短くて、パリッとした食感に仕上がります♩
今回の顔の具材は、スライスチーズ、海苔、ハム、パプリカです。目は顔全体の下の方に置いて、目と口の位置は近くすると可愛くなりますよ♡
材料
- 餃子の皮
- ウインナー
- パプリカ(赤・黄)
- ミックスベジタブル
- ピザソース
- とろけるチーズ
作り方
- 生地を星型にしたい時は、厚紙で型を作っておいて、型紙にあわせて餃子の皮をキッチンハサミでカットするとキレイな形に仕上がります☆ミ
- 餃子の皮の上にお好みの具材をのせて、オーブントースターで軽く焼き上げます※早く火が通るのでご注意!
- 顔を作るときは、先に餃子の皮にピザソースととろけるチーズをのせて軽く焼いておき、その上にトッピングをするときれいに仕上がりますよ♩
七夕の和食料理「カップちらし寿司~織姫と彦星の再会~」
材料
- ご飯
- ちらし寿司の素
- スモークサーモン
- いくら
- 桜でんぶ
- 錦糸卵
- きゅうり
- オクラ
- うずらの卵
- 海苔
- チーズ
- ハム
- かにかま
作り方
- ガラスのカップを使ってちらし寿司の層が見えるように盛り付けました。
- すし飯でカラフルな具材をサンド!今回は桜でんぶ・きゅうりの千切りを使用。
- 織姫と彦星の顔はうずらのたまご、土台はきゅうり、髪は海苔で作りました。※のりは乾いていると巻きづらいので、水で少し濡らすとやりやすくなります。
- お皿の上にのせた星は、ハム・チーズ・きゅうりを星型にくり抜いたものです。
ちらし寿司の盛り付け方のコツは下記のブログ記事をご参照ください。酢飯のおすすめ比率も解説しておりますよ☆ミ
七夕の和食料理「てまり寿司」
材料
- すし飯
- ローストビーフ
- スモークサーモン
- きゅうり
- ラディッシュ など
作り方
具材を薄くスライスしてすし飯を包むのが、美しく仕上げるコツです。
七夕の肉料理「星形オクラとコーンの豚肉巻き」
材料
- 豚バラ肉薄切り
- オクラ
- 人参
- ベビーコーン
- 小麦粉
- 植物油
- めんつゆ
- 醤油
- 蜂蜜
作り方
- オクラ、千切りにした人参、ベビーコーンを下茹でしておきます。
- 豚肉で野菜を巻いて、小麦粉をまぶします。
- フライパンに油をひき、肉の巻き終わり部分から焼いて、肉全体に火が通を通します。
- お好みの甘辛いタレでとろみが出るまで、肉巻きを絡めながら焼きます。
- カットして断面を見せて盛り付けます。
七夕の肉料理「ローストビーフ丼」
御祝いの席で定番のローストビーフも七夕にぴったりですね!
さっぱりしたソースをかけてアレンジしても良いかもしれません(*^-^*)
ローストビーフの盛り付け方についてより詳しく書いた記事はこちらです。
七夕のお吸い物「星形オクラと豆腐の短冊を浮かべて」
材料
- 木綿豆腐
- 手毬麩
- オクラ
- 三つ葉
作り方
- 豆腐を短冊の形を意識した縦長の四角型にカットします※これがポイントです!
- オクラをスライスして、三つ葉、手毬麩と一緒に盛り付けます。
七夕の和食おかず「夏野菜天ぷら」
おすすめ具材
- カボチャ
- ズッキーニ
- ナス など
お好みの夏野菜やエビなどで彩り良く盛り付けてみてくださいね。
七夕の彩りサラダ「トマトの器の夏サラダ」
材料
- トマト
- お好みのサラダ(ポテト・卵)
- オクラ
- パプリカ(赤・黄)
- ハム
今回は手軽に手に入るコンビニのポテトサラダ・タマゴサラダを使いました。トマトの中身をくり抜いて器に使ってみました。そのままお皿に盛り付けるより、可愛らしくなるのでオススメですよ♡
基本のサラダの盛り付け方のコツを知りたい方はこちらの記事もご参照ください!
七夕の映えるサラダ「キラキラめんつゆジュレサラダ」
材料
- ゆで海老
- オクラ
- プチトマト
- 枝豆
- めんつゆジュレ
作り方
- ゆで海老やプチトマト、カットしたオクラや枝豆を器に盛り付けて、めんつゆジュレを上に盛り付けたら出来上がり
- こちらのメニューのポイントは「めんつゆジュレ」。キラキラして涼し気なのでおすすめ!
キラキラめんつゆジュレの材料
- そうめんのつゆ 250㏄
- ゼラチン 5g
キラキラめんつゆジュレの作り方
- めんつゆとゼラチンを混ぜたら、耐熱容器に入れて、レンジで約1分半~2分加熱し、粗熱がとれたら冷やし固めます。
- 盛りつける時は、ジュレ状のつゆは少し常温に出しておいてフォークでくずすと、キラキラしてきれいです。
七夕のかわいいサラダ「リボンサラダ」
魚肉ソーセージでつくったリボンが立体的で色合いもかわいいサラダです。
スモークサーモンやお好みの野菜と一緒にお召し上がりください。
七夕のデザート「フルーツポンチ~ところてんを天の川に見立てて~」
材料
- ところてん
- りんご
- 黄桃缶
- グリーンキウイ
- ミント
- 黄桃缶のシロップ
今回は天の川に見立ててところてんを使ったのがポイント。市販の寒天缶詰でもキラキラしてきれいですよ。
もっと七夕のためのデザートレシピを知りたい方はこちらのブログ記事も必見ですよ☆ミ
七夕の献立におすすめのトッピング
小さな萌え断!カットすると星形に見える食材
七夕の献立におすすめのトッピングは、断面が星形のように見える食材ですね☆ミ
七夕ならではの可愛らしさを彩りとして料理に添えることができます。オクラ、スターフルーツ、ミニコーンなどなど。また、八角という星型に見えるスパイスもあるんだとか!
また、七夕ならではのモチーフを意識して、細く刻んだきゅうりや錦糸卵を天の川に見立てるのもGOODですね(*´▽`*)
クッキー型を活用して食材を星型に☆
星型のクッキー型も七夕料理の盛り付けをアレンジする際に大活躍します!
意外と様々なシーンで活用できるので、ぜひ大中小のサイズで揃えておきましょう。100円ショップなどで手に入るので、ぜひ探してみてくださいね☆ミ
きゅうりや茹でたにんじんやスライスチーズ等々をかんたんに星型にアレンジ出来ます。
あとがき
七夕の日に作りたいおすすめ献立レシピをご紹介いたしました。
定番メニューの「そうめん」ももちろん、七夕らしい盛り付けで行事食をみなさまで美味しく楽しみましょう!盛り付け方などなどぜひ真似っこしてみてくださいね。
今回も最後までブログをお読みくださってありがとうございます。
フードコーディネート事業部ブログは季節ごとに人気メニューの献立やレシピなどをご紹介いたします。また次回の更新もお楽しみにしていただけたら嬉しいです!
インスタグラムは毎日更新中です!
https://www.instagram.com/af.foodcoordinate
お料理の盛り付け方などなどぜひ参考にしてみてくださいね。お料理好きの方にぜひチェックしていただきたいです!イイネとフォローも嬉しいです。ありがとうございます(*^_^*)

フードコーディネーター齋藤

最新記事 by フードコーディネーター齋藤 (全て見る)
- 料理・食品撮影キッチンスタジオ設備紹介・西新宿第二料理撮影スタジオ - 2019年11月29日
- 『グルメ&ダイニングスタイルショー秋2019』に出展します! - 2019年7月16日
- 和食の並べ方の基本マナーや理由をフードコーディネーターが解説 - 2019年6月28日