流通加工とは
流通加工とは、流通の工程の中でその商品に付加価値を付ける加工を指します。
商品がお客様のお手元へ届く前に行われる様々な加工です。もともとは工場や販売の場で行われていた作業でしたが、商品が流通する過程で行った方が結果的に物流コストを低減でき、更にお客様にとって便利な商品になるメリットがあります。
多種多様の業種において流通加工は行われています。
流通加工作業例
流通加工作業の例を挙げていくと、商品にラベル張り、値札などのタグ付け、自転車などの組み立て、生地などを必要なサイズにする裁断、様々なお菓子をアソートする詰め合わせ、大きなサイズの容器から小さく販売しやすいサイズの容器に詰め替え、等々が流通加工です。
近年需要が高まっている作業例としては、パソコンの組み立てからカスタマイズまですることも流通加工だと言えます。
とくに食品通販業界の進歩と需要の高まりもあり、流通加工はより複雑でレベルの高い作業が要される場合もあります。
食品専門物流センターのオージーフーズ物流部で承っている流通加工作業例
オージーフーズの物流センターは食品専門の物流センターです。
様々な流通加工を承っておりまして、どれもが食品にまつわる作業です。例えば、御中元などギフト品に熨斗を貼付けたり、ギフト包装をしたり、品質を保つための三温度帯での保管、賞味期限シールを貼り付ける作業も流通加工です。
流通加工の目的
流通加工の目的は、お客様が「何らかの作業をすることを前提として購入したもの」を代わりに流通の過程で物流センターが作業しておくことでお客様の負担を減らすことにあります。
それに加えて、商品に付加価値を付けることにより、通常よりも高い値段で販売することができ、より多くの利益が見込めます。
例えば、「布」を例に流通加工を解説します。
お客様が大きな布を購入した場合、お客様自身で使うサイズ分に切り分ける作業をしなければなりませんね。そこで、流通加工として「1mごとに切り分けて発送する」という工程を経てお届けします。
そうすると、お客様としてはカット済みの布を手に入れることができ、自分で切り分ける作業が楽になります。また販売時も「便利なカット済みの布」として価値を付け、その付加価値の分、販売価格をアップできるという訳です。
流通加工の課題
便利で需要のある流通加工ですが、作業の工程が増える分、人手を多く必要とされる点が課題と言えます。
システム化することが出来ればいいのですが、商品やお客様ごとに流通加工へのニーズは様々です。なかなか一元化はできません。ですから、流通加工を行う際には様々な加工に対応する必要があるため、請け負う物流倉庫側としては人件費などのコストがかかりやすいと言われています。