目次
パレットとは
パレットとは、工場、倉庫、コンテナ、トラックなどの荷物を載せる荷役台のことです。
パレットの定番の形は、荷物を載せる面の両サイドに差込口がある平らな形です。一見するとただの大きく頑丈な物置板に見えるかもしれませんが、この差込口にフォークリフトのフォークを差し込んでそのまま移動や上げ下げが出来る優れモノです。
ちなみに、パレットを英語で書くと「Palette」です。
パレットの種類
パレットにも様々な種類があります。運ぶ荷物や業界によりそれぞれ様々な素材、形状で作られているため、ここでは一例をご紹介いたしますね。
ちなみに、パレットの色も様々あり、納品先やメーカー様などを見分ける時に目印になりとても便利です。
素材の一例
素材は木製のパレットから、プラスチック製のものやシート型のパレットも使われています。重量のある荷物を積む場合は金属製のパレットが用いられることもあります。
木製パレット
木製パレットは、生産・廃棄にかかるコストが低く資材等の流通や保管も頻繁に使用されています。
しかし、ささくれや木屑等のゴミが出やすく、害虫(卵等も含む)が付く場合もある為に食品物流には向かず、定期的な廃棄等の管理が別途必須となります。
プラスチック製パレット
「合成樹脂製パレット」「プラスチック製パレット」と呼ばれるパレットです。現場での衛生面、安全面、コスト、環境面と優れ食品物流に向いています。
また、強度や耐荷重量に優れ、破損が少ないのが特徴で2方だけで無く4方の物も一般的に見受けられます。
差込口が2方もの
差込口が4方もの
形状の一例
形も用途に合わせて様々なパレットがあります。
-
平パレット…定番の差込口があり平らな形のパレットです。
-
ボックスパレット…箱型のパレットで、折り畳み式や取り外しが可能なタイプ、蓋があるものもあります。
-
ロールボックスパレット…ボックス型のパレットの底面に車輪がついたタイプのこと。こちらもパレットの一種とされます。
-
シートパレット…薄型のシート型のパレットです。プッシュプルという専用の機能をもつフォークリフトで運搬され、米袋や穀物袋などの運搬に用いられることが多いです。
-
サイロパレット…牧場などによくある穀物用サイロのような形をしています。穀物や飼料など、粉粒状の物の輸送に適しています。
-
タンクパレット…液体状の物を輸送する際に用いるパレットです。
-
ポストパレット…支柱で組まれたパレットです。布のロールやフィルム等の輸送に適しています。また、使用しない時にスリムに折り畳むことができるので重宝されます。
また、使い捨てのパレット等も存在します。
用途や輸送条件に合わせて最適なパレットを選びましょう。
パレットを使う目的
パレットを活用する目的は、主に作業効率を上げるためです。
物流の世界ではなくてはならない存在で、パレットとフォークリフトを使用することにより作業効率は格段に上がります。今までバラ積みをし、バラで降ろしていたものがパレットに積むことで倉庫での管理や移動、配置付け作業も容易に行うことが出来るようになりました!
また、積み替えが不要なため、荷物を痛めることも少なくなるなど、たくさんのメリットがあります。
パレットのサイズには規格がある
日本国内で主に使用されるパレットのサイズ
パレットには様々なサイズがあります。日本や韓国で使用されているサイズは1100mm×1100mmです。これはJIS規格になっています。
※包装モジュール寸法「JIS Z 0105包装貨物」
諸外国で主に使用されるパレットのサイズ
あくまで一例です。参考までにどうぞ。
- アメリカ…1219mm×1016mm
- ヨーロッパ…1200mm×800mm
- 韓国…1100mm×1100mm
- 中国…1200mm×1000mm
ビールパレットのサイズ
その他にもビールパレットというビール搬送時に使用されるパレットがあります。こちらもJIS規格で定められており、サイズが900mm×1100mmに決められています。
「一般社団法人Pパレ共同使用会」という会を酒類業界が組織しており、その会でこのサイズのパレットを共同使用しているようです。