ちらし寿司にあう献立レシピを30種ご紹介いたします!おかずも、サラダも、お吸い物も、ちらし寿司を作る時に欠かせない献立メニューを集めました。
このブログ記事を読んでいただければ献立レシピのお悩みもまるっと解決◎オージーフーズのフードコーディネーター原田が実際に作ってみましたよ♩お祝いの日、おもてなしの日にも使えるおすすめ献立集です。
目次
- 1 ちらし寿司にあう和のご馳走献立「天ぷら」
- 2 ひな祭りのちらし寿司にあう優しい色合いの揚げ物献立「コーンかき揚げ」
- 3 ちらし寿司にあうほっこり煮物献立「筑前煮」
- 4 ひな祭りのちらし寿司にあう煮物献立「若竹煮」
- 5 おもてなしのちらし寿司に上品な献立「かぶの茶碗蒸し」
- 6 ひな祭りのちらし寿司に添える献立「ハマグリのお吸い物」
- 7 おもてなしのちらし寿司にあうお吸い物「海藻たっぷりもずく汁」
- 8 夏のちらし寿司にあうお吸い物「すだちおろし汁」
- 9 ちらし寿司にあうお子様が喜ぶ献立「たまごスープ」
- 10 ちらし寿司パーティーにお肉のおかず献立「グリルチキン」
- 11 ひな祭りのちらし寿司に映えるお肉の花「ローストビーフ」
- 12 お誕生日のちらし寿司に家族皆が喜ぶお肉のおかず献立「くるみ衣の鶏唐揚げ」
- 13 ちらし寿司で余った海鮮を使って作る「ファルシー」
- 14 ちらし寿司で余った魚介で作る「サーモンサラダ」
- 15 ひな祭りのちらし寿司に華を添える献立「ブーケサラダ」
- 16 ちらし寿司にあう菜の献立「がんもサラダ」
- 17 ちらし寿司にあう菜の献立「じゃこサラダ」
- 18 ちらし寿司にもお酒にもあう献立「アボカドまぐろのピリ辛チーズ和え」
- 19 ちらし寿司にあう和の簡単献立「煮びたし」
- 20 ちらし寿司にあう箸休め「大根のマリネ」
- 21 ちらし寿司にあう箸休め「カリフラワーのピクルス」
- 22 ちらし寿司にあうちょっと贅沢な箸休め「うざく」
- 23 祝いのちらし寿司にあわせたい献立「お刺身」
- 24 ちらし寿司パーティーに添えたい献立「ひとくち稲荷寿司」
- 25 子供の日のちらし寿司に添えたい「ひとくちカニカマ寿司」
- 26 ひな祭りや子供の日のちらし寿司にあうかわいい献立「ハート卵焼き」
- 27 ちらし寿司にあう卵料理の献立「桜エビの卵炒め」
- 28 ちらし寿司にあう揚げ物炒め献立「かき揚げ甘酢炒め」
- 29 ちらし寿司にあうかんたん揚げ物献立「かぼちゃコロッケ」
- 30 ちらし寿司にあうガッツリ海鮮献立「ガーリックシュリンプ」
- 31 あとがき
ちらし寿司にあう和のご馳走献立「天ぷら」
和のご馳走と言えば「天ぷら」は必須の献立!
ちらし寿司と天ぷらは相性ばっちりですね。食卓に並ぶとグッと華やかになります。今回はフードコーディネーター直伝のサクッとおいしい天ぷらを揚げるコツをご紹介いたします。
材料
※2人分の分量
- 小麦粉…50g
- 水…75ml
- マヨネーズ…大さじ1
- 油…適量
- お好きな天ぷらの具材(今回は、大葉、海老、かぼちゃ、しいたけを使用しました!)
作り方
- えびは尾を残して殻を剥いて爪楊枝で背わたをとる。腹側に3~4か所包丁で切り込みを入れてまな板に押し付ける様にし、筋をまっすぐにする。
- しいたけは飾り切りし、かぼちゃは5mm幅に切る。
- ボウルにマヨネーズと水を入れ、よ~く混ざったらさらに小麦粉を加えて混ぜ、具材と衣を絡めて170℃の油でカラッと揚げる。
マヨネーズを使うと天ぷらが冷めてもカラッと食感の良い仕上がりを楽しめます!おすすめですよっ(*‘∀‘)
ひな祭りのちらし寿司にあう優しい色合いの揚げ物献立「コーンかき揚げ」
また、ひな祭りのちらし寿司にあわせて、食卓に優しい色合いが並ぶかき揚げを作ってみましょう。コーンの黄色とえだまめの緑が春っぽくて可愛らしいですね♡
てんぷら粉にコーンとえだまめを入れて、よくまぜて形を作って揚げるだけ作れるかんたん揚げ物レシピです。
ちらし寿司にあうほっこり煮物献立「筑前煮」
筑前煮も和食の定番献立ですね。にんじんやきぬさやの彩りも良く、ちらし寿司にもよく合う味わいのおかずです。それぞれのご家庭の味もでるので、ひな祭りなど節句の御祝いの食卓に並ぶと良い思い出になりますね♡
材料
※4人分の目安
- 鶏もも肉…1枚(200g)
- 人参…中1本
- 里芋…5個くらい
- れんこん…中1本
- ごぼう…1/2本
- こんにゃく…1/2本
- きぬさや…少々
調味料
- 和風だし(顆粒)…小さじ1
- 砂糖…大さじ2
- 酒…大さじ2
- しょうゆ…大さじ2
- みりん…大さじ1
作り方
- 鶏もも肉は一口大に切り、しょうゆ、酒(分量外 各小さじ2)で下味をつける
- 鍋に油をひき、熱くなったら鶏肉を入れ焼き目がつくまで焼く
- 火が通りにくいものから順に野菜を加えていく
- ※ごぼう→人参→こんにゃく→レンコン→里芋の順番がおすすめです。人参は崩れてしまうので、最後にきぬさやと一緒に添えてもOK
- 全体に油がまわったら、水と和風だしを加え、沸騰するまで火にかける
- 砂糖、酒を加え弱火で10分煮る
- しょうゆを加え、具材が柔らかくなり煮汁がなくなったらみりんを加え照りをだす
- 仕上げにきぬさやを添えて完成!
筑前煮は多めに作ってしまっても大丈夫!リメイクして楽しめるレシピがたくさんあるんです!筑前煮リメイク料理について詳しく紹介している記事もチェックしてみてください♩
ひな祭りのちらし寿司にあう煮物献立「若竹煮」
ひな祭りの3月頃といえば、そろそろ各地の新ものの筍が旬を迎える頃でもありますね。季節を味わう意味も込めて、ちらし寿司と一緒に筍の煮物を作って楽しむ絶好の献立です。
おもてなしのちらし寿司に上品な献立「かぶの茶碗蒸し」
ちらし寿司の副菜の定番でもある茶碗蒸しですが、おもてなしの席にぴったりの「かぶの茶碗蒸し」を作ってみてはいかがでしょうか。器としてかぶそのものを利用し、上品な仕上がりにお客様も感激すること間違いなし♡
茶碗蒸し用の器がおうちになくても、かぶをくり抜くだけで作れるかんたん茶碗蒸しです。
材料
※2人分の目安
- かぶ…2個
- たまご…2個
- だし汁…300cc
- しょうゆ…小さじ1
- みりん…小さじ1
- 塩…ひとつまみ
- お好みの具材(今回はえびと三つ葉)
作り方
- 卵をといて、調味料を加えて良~く混ぜる…①※ザルなどでこすと口当たりがよりなめらかに♡
- かぶの皮を剥き頭の部分を切る。中身はスプーンでくり抜く
- かぶを器として、よく混ぜた①を流し込む
- 沸騰した蒸し器の中にかぶごと入れ、弱火にして10分ほど蒸す(かぶの大きさによって時間は調節してください)
ひな祭りのちらし寿司に添える献立「ハマグリのお吸い物」
ひな祭りの献立と言えば、ちらし寿司とハマグリのお吸い物の組み合わせですね。
ハマグリは女の子の成長と幸せを願う食材です。物の由来を大切にして、3月3日にちらし寿司を作る時はハマグリのお吸い物も一緒に作ってあげましょうね♡
材料
※2人分の目安
- 蛤…4個
- 白だし…20ml
- 水…400cc
- 三つ葉…適量
- お麩…適量
作り方
- ボウルに塩水を入れ、砂抜きをする
- 鍋に水と白だしを入れて火にかけ、煮立ったら蛤を加え口が開いたら火を止める
- 器に盛り付けて、三つ葉、お麩を飾る
ひな祭りの日にちらし寿司とハマグリのお吸い物を作って楽しんで、食後のデザートにぴったりのひな祭りスイーツの作り方をこちらのブログ記事でご紹介しています♡
おもてなしのちらし寿司にあうお吸い物「海藻たっぷりもずく汁」
ちらし寿司と一緒に味わいたい風味豊かなお吸い物と言えば、海藻やもずくをたっぷり使ったお吸い物もおすすめです。だしをとって、具材になる海藻やもずくを入れるだけ。仕上げに食用の菊の花を浮かべると上品な一品になりますね。
まるで高級料亭のよう。おもてなしの席にぴったり!
夏のちらし寿司にあうお吸い物「すだちおろし汁」
七夕やお盆の集まりなど、夏にもちらし寿司を楽しむ機会が多くありますね。夏のちらし寿司にはさっぱりとしたお吸い物がおすすめ!爽やかな「すだちおろし汁」をどうぞ。
材料
※2人分の目安
- 大根おろし…大さじ4
- すだち…2個
- 白だし…20ml
- 水…400cc
- 塩…適量
作り方
- 鍋に水と白だしを入れて火にかける
- 煮立ったら弱火にし大根おろしを入れ、塩で味を調える
- 器に盛り、すだちを浮かせる
そうそう、夏のちらし寿司と一緒におすすめのデザートはこちらの記事をどうぞ☆彡
ちらし寿司にあうお子様が喜ぶ献立「たまごスープ」
お子様に人気の汁物「たまごスープ」もちらし寿司と一緒にどうぞ!トッピングに桜エビを添えてみましたよ。ほんのりエビの風味も染みて味に深みがでますね。
3月下旬頃から6月上旬頃まで静岡県駿河湾で春の桜エビ漁が行われます。ぜひ、旬の食材をふんだんに使って食卓を彩ってください。
ちらし寿司パーティーにお肉のおかず献立「グリルチキン」
みんなで集まるちらし寿司パーティーなら、みんなでガッツリ食べれる骨付きグリルチキンも喜ばれる献立です。ちらし寿司の献立というと「和」のおかずを連想しがちですが、お肉好きの方が集まるならこれくらい思い切っても良いでしょう♡
インパクトもありながらとてもおしゃれな一皿。何と言っても作り方が超かんたん!
材料
- 骨付き肉…1本
- ズッキーニ…適量
- プチトマト(赤、黄)…適量
- 芽キャベツ…適量
- じゃがいも(小)…適量
作り方
- 骨付き肉に白ワイン、塩こしょうで下味をつける
- 耐熱容器に具材、ローズマリーを並べオーブンで約20分焼く※ローズマリーは味のアクセントになり、誰でも失敗しない1品になりますよ♩
ひな祭りのちらし寿司に映えるお肉の花「ローストビーフ」
ひな祭りの時は、ちらし寿司と一緒にローストビーフを薔薇の花の形に盛り付けたら春の季節にもぴったり♡お子様にも大人気のローストビーフはみんなに喜ばれること間違いなし!
ローストビーフの盛り付け方について料理男子が深~く語る記事もありますよ。こちらもぜひ参考にご覧くださいᕦ(ò_ó*)ᕤ
お誕生日のちらし寿司に家族皆が喜ぶお肉のおかず献立「くるみ衣の鶏唐揚げ」
お誕生日の御祝いなど、家族皆が集まってちらし寿司を囲む日なら、お子様も大人も大好きなお肉のおかずの定番献立「唐揚げ」も欲しい!
ここでちょっとひと工夫。表面がゴツゴツしていますよね。実は、唐揚げの衣に砕いたくるみを混ぜてから揚げてみました!食感も風味もグッと良くなります୧꒰*´꒳`*꒱૭✧同じナッツ類のアーモンドなどでもおすすめですよ♩
ちらし寿司で余った海鮮を使って作る「ファルシー」
ファルシーとは、野菜など食材の中身をくり抜いて詰める料理のこと。
今回、私が作ったのは海鮮ちらし寿司を作った際に余った海鮮食材を中身に詰めて、残り物アレンジレシピ的なファルシーを作ってみましたっ!
材料
※2人分の分量
- かぶ…2個
- ブロッコリー…適量
- えび…4つ
- ほたて…2つ
餡の材料
- 白だし…20cc
- 水…80cc
- 片栗粉…5g
作り方
- かぶは皮を剥き、お湯でゆでて中をくり抜く。くり抜いたかぶの中身は具材として使えます※フルーツくり抜き型で丸くくり抜くと簡単です♩
- 中にかぶ、ボイルしたほたて、えび、ブロッコリーを詰める
- 白だし、水、片栗粉を煮詰め、餡を作り、盛り付けたら仕上げに餡をかける
ちらし寿司で余った魚介で作る「サーモンサラダ」
海鮮ちらし寿司を作った時、余った魚介でもう1品作ってみましょう!
スモークサーモンをサラダにしてみました。ポイントはレモンでさっぱりと仕上げたところ。トッピングの野菜はあるもので何でも代用可能ですよ♩
材料
分量などはお好みでOK!今回私が使ったサーモンに合う食材をご紹介しますね。
- サーモン
- レモン
- 紫玉ねぎ
- カイワレ
- オリーブ
また、サラダの盛り付け方のコツを知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ♡
ひな祭りのちらし寿司に華を添える献立「ブーケサラダ」
ひな祭りなどの大切な御祝いの席の献立ならば、少しだけ盛り付けに気合いを入れて花束のような「ブーケサラダ」を作ってみましょう♡
作り方は至ってシンプル。サラダをワックスペーパーで花束風に包むだけです。
食品をかわいく包むためのワックスペーパーがおうちにあると何かと便利です。サラダや揚げ物の盛り付けに使ってもヨシ、お弁当の仕切りにもヨシ、ちょっとおしゃれに映える盛り付けをしたい方におすすめアイテムですよ◎
ちらし寿司にあう菜の献立「がんもサラダ」
ちらし寿司にあわせてサラダも和風の献立にしたいなら、トッピングにがんもどきを使ってみるのもおすすめですよ。食べごたえもあり◎
水菜のシャキ感とがんもの肉厚感の食感を楽しめるサラダを作りましたヾ(*´Ο`*)/
ちらし寿司にあう菜の献立「じゃこサラダ」
ちらし寿司にあわせたい和のサラダといえばじゃこサラダもおすすめ。サラダの具材として軽く炒めてカリッとさせた油揚げも食感を良くしてくれます◎
盛り付けの仕上げにたっぷりじゃこを振りかけて完成!
ちらし寿司にもお酒にもあう献立「アボカドまぐろのピリ辛チーズ和え」
ちらし寿司が食卓に並ぶ宴の席ならば、大人はやっぱり美味しいお酒も楽しみたいですよね♡
アボカド、まぐろ、キュウリ、チーズを食べやすい大きさにぶつ切りにして、コチュジャンで和えただけの簡単レシピ!またはわさび醤油で味付けしても良いですね~♩
足りなくなったらすぐ作り足せる超簡単でお酒も進むレシピです。
ちらし寿司にあう和の簡単献立「煮びたし」
なすを軽く炒めてからお出汁(白だし、めんつゆ、お好みで♩)で煮るだけの簡単レシピ!
煮びたしを作る時のポイントは、なすに煮汁がよ~く染みこむようになすに切り込みを入れておくこと。さらに軟らかくお箸で食べやすくなるのでぜひお試しください。
ちらし寿司にあう箸休め「大根のマリネ」
大根の食感とサーモンの塩気がたまらない箸休めの1品です。大根で包む中身を生ハムにしたり、お野菜でも良いですね、何でも合います。
仕上げに柚子やレモンを絞ると更に爽やかな風味に!
材料
※2人分の目安
- 大根…1/4本
- サーモン…適量
- 三つ葉…適量
- 砂糖…75g
- 酢…30cc
- 塩…10g
作り方
- 大根は皮を剥いて薄くスライスする※スライサーを使うと綺麗に切れて楽ちん♩
- 三つ葉の茎は軽く塩もみしておく
- ボウルにスライスした大根と塩(大さじ2)を混ぜ、水分が出てきたら水気を切る。続いて、砂糖、酢、塩を入れ軽く揉みこむ
- サーモンを酢漬けした大根で巻き、三つ葉で結んで完成
ちらし寿司にあう箸休め「カリフラワーのピクルス」
白くモコモコした見た目がかわいいカリフラワーのピクルスも、ちらし寿司の華やかな食卓にぴったり!ご馳走が並ぶ宴の席で箸休めとして添えてみましょう。
市販のピクルス調味液に漬けておくだけで作れる超かんたんな逸品です♩
ちらし寿司にあうちょっと贅沢な箸休め「うざく」
「うざく」とは、鰻ときゅうりをさっぱり和えた酢の物のこと。ちらし寿司を食べる祝いの席やおもてなしの席で、ちょっと贅沢な箸休めとしてぴったりな逸品です!
作り方はとっても簡単で、鰻の蒲焼を細切りにして、きゅうりとお酢と和えて、仕上げに刻んだショウガを添えたら完成です!
祝いのちらし寿司にあわせたい献立「お刺身」
やはり和のご馳走献立に欠かせない「お刺身」も欲しいですね!
せっかくなので、豪華にまぐろだけのお刺身三種盛りをつくってみました。お刺身をおうちで切る時や、盛り付け方のコツを知りたい方はこちらの記事をドウゾ(´▽`*)
ちらし寿司パーティーに添えたい献立「ひとくち稲荷寿司」
ちらし寿司の隣に小さなひとくち稲荷寿司が並べてあると可愛いかも!と思って作ってみました。ひとつひとつの具材を変えるとよりカラフルで華やかです。
材料
※2人分の目安
- お揚げ…3枚
- 酢飯…適量
- お好きな具材(今回はたたきサーモン、イカ、オクラ、錦糸卵などを使用しました)
作り方
- 袋状のお揚げさんを一枚ずつになるよう端をカットする
- お揚げを広げてご飯をのせる
- ラップで包んで巻く
- 3等分にカットする
- カットした面を立てて、お好きな具材を可愛くトッピングして完成!
ちらし寿司を囲むパーティーでしたら、オードブルのようにご自身でお好みで具材をトッピングして楽しむひパーティーフードとしてこのひとくち稲荷寿司があったら盛り上がりそう♩
子供の日のちらし寿司に添えたい「ひとくちカニカマ寿司」
子供の日には一口で食べられる、一口ちらしはいかがですか?材料もカニカマだけあればOK!お子様と是非作ってみてください♩
材料
※ひとくち寿司2つ分
- ご飯…適量
- カニカマ…2本
- チーズ…少々※こいのぼりの目で使用
- 海苔…少々※こいのぼりの黒目で使用、胡麻でも代用できます
- 胡麻…少々
作り方
- 酢飯を型に入れ、くり抜く
- カニカマをこいのぼりの形にカットする
- チーズや胡麻などを使い、顔をつくる
ひな祭りや子供の日のちらし寿司にあうかわいい献立「ハート卵焼き」
ひな祭りや子供の日のちらし寿司にあわせる卵焼きも、こんな感じで可愛くアレンジして食卓に並べちゃいましょう♡作り方はとっても簡単です。いつものたまごやきを作り、半分くらいずつになるようナナメにカットして並べ直すとハート型に変身!
彩りがさらに可愛くなるように、卵にふりかけを混ぜて味を付けてみました♡卵焼きの味付け方や焼き方を知りたい方はこちらのブログ記事を要チェックですよっヽ(´▽`。)ノ゚
ちらし寿司にあう卵料理の献立「桜エビの卵炒め」
ふわふわ卵と桜えびとセロリをごま油で炒めたおかず献立です。
赤・黄・緑の3色が食欲をそそりますね♩ごま油も風味も良く、セロリが苦手な方もこの組み合わせならおいしく食べられちゃうかも!?
ちらし寿司にあう揚げ物炒め献立「かき揚げ甘酢炒め」
この記事の冒頭でご紹介したかき揚げを更にかんたんアレンジ!
甘酢は市販の酢豚のタレなどで炒めるだけでかんたんに甘酢炒めの完成です。
ちらし寿司にあうかんたん揚げ物献立「かぼちゃコロッケ」
かぼちゃをつぶしてまるめて小麦粉、卵、パン粉の順番で衣をつけて揚げるだけ!のかんたん揚げ物献立です。ほっくり優しい味わいは家族みんなに親しまれる献立です。
ころんと可愛いサイズで作りましょう♡
ちらし寿司にあうガッツリ海鮮献立「ガーリックシュリンプ」
もしちらし寿司の海老が余ったら、海老をサッとにんにくで炒めるだけでガーリックシュリンプにかんたんアレンジ♩
余り物でもう一品作る事ができちゃいますし、ガッツリ食べ応えのある献立があると嬉しい!お酒も進む一皿なので、大人も大喜びですね(*´艸`)
あとがき
ちらし寿司を食べる日の献立レシピをご紹介いたしました。
家族でお祝いの席でも、お客様をお招きしておもてなしの席でも、ちらし寿司とともに食卓を華やかに彩ってくれる献立ばかりです。どれもおうちで作れるかんたんレシピですよ。ぜひ作ってみてくださいね♡
献立を考えるのってすっごく大変なんですよね。このブログでご紹介したものの中から「作ってみよう♡」と思っていただけるものがあれば嬉しいです♩
日々の献立のおかずアイデアとしてもご活用ください!
ちなみに、ちらし寿司のおすすめレシピや盛り付け方についてはこちらの記事をどうぞ!
ではでは、今日もフードコーディネート事業部のブログを最後まで読んでいただきありがとうございます!
スタッフ一同でインスタも毎日更新中です。お料理好きの方、ぜひご覧ください♡

フードコーディネーター原田

最新記事 by フードコーディネーター原田 (全て見る)
- 食品カタログ撮影とは。料理撮影のプロが撮る食品カタログ撮影 - 2020年8月31日
- お客様の声「今後は取引先にもご紹介をさせていただきます」 - 2020年7月7日
- お客様の声「安定したクオリティがあり、宣伝広告に⼤いに役⽴っています」 - 2020年4月23日