ロケーション管理とは
「ロケーション管理(ロケ管理)」とは、在庫(商品)の置き場所を意図的に定めて管理することをいいます。ロケーション管理は物流業界における商品の在庫管理方法のひとつです。
ロケーションのタイプ
ロケーションには、
- 「固定ロケーション」
- 「フリーロケーション」
- 「ダブルトランザクション」
といった3つのタイプがあります。
固定ロケーション
「固定ロケーション」は、商品アイテムごとの保管場所が完全に固定されている在庫管理の手法のことをいいます。「どこに」「何が」「何個置かれているのか」が覚えやすいので、入出庫作業を単純化できます。多量・少品種、商品や食材の入れ替えが少ない場合に適しています。
フリーロケーション
「フリーロケーション」は、商品と保管場所が固定されておらず、空いている場所に在庫を保管していく手法です。商品の保管場所に無駄な空きを作らず、効率的に商品の保管をすることができます。
頻繁に在庫の置き場所が変わってしまうので、どこに何があるかわからなくなってしまうためシステム管理が必要となります。アパレル業界や雑貨店など商品の入れ替えが頻繁に行われる分野に適した管理方法です。
ダブルトランザクション
「ダブルトランザクション」とは、固定ロケーションとフリーロケーションを融合した手法のことを指します。ピッキングエリアとストックエリアを明確に分け、ピッキングエリアは固定ロケーション、ストックエリアはフリーロケーションで運用します。保管効率・作業効率をアップできるのがメリットですが、ストックエリアから定期的に商品をピッキングエリアに補充する必要が発生します。移動させるのが困難な大型の商品を取り扱う現場には向きません。
オージーフーズのロケーション管理
オージーフーズのロケーション管理は、近い位置に出荷の頻度が高い商品を指定し、遠い場所に普段はあまり動かない商品を指定しています。
在庫をスムーズに取り出せることも重要ですが、ピッキングのスタート位置から目的の商品が近いか遠いかでも作業時間は大きく変動するからです。
一つひとつの作業を短縮することが全体の業務を素早く進めることにもつながるため、倉庫内の電子化を図るなど、数秒~数十秒の差だからといって放置せずに少しでも効率の良い方法を模索し続けています。