こんにちは!オージーフーズのフードコーディネート事業部所属のフードコーディネーター・棚原です♪
ハロウィンの時期に作りたい♡かわいいハロウィンクッキーの作り方をわかりやすく解説します。手順を見てわかるように動画も撮影しました!
超簡単に出来る基本のクッキーをハロウィン風にアレンジする方法や、まさにインスタ映えで人気のアイシングクッキーの作り方の手順も詳しく解説しますね。
このブログを読んでくださった皆さまに、ぜひ今年のハロウィンの時期に最高にかわいいクッキーを作ってお楽しみいただけたらなにより嬉しいです(*^▽^*)
目次
ハロウィンといえば、「トリックオアトリート!(お菓子をくれなきゃイタズラするぞ!)」の合言葉でご近所の家々を周り、お菓子を集めるイメージがありますよね。最近は日本でもハロウィンの行事が定番化し、このトリックオアトリートも浸透してきました。
せっかくのハロウィンですから、皆さまもお菓子を作ってみたり、交換したり、配ってみたり、思いっきりハロウィンを楽しんでいただきたいですっ!ヾ(。>v<。)ノ゙
今回はハロウィンにおすすめのレシピということで「クッキー」をテーマに詳しくお話しいたします。意外と簡単に作れるので参考にしてくださいね。
※ちなみに、弊社フードコーディネーター一同それぞれの得意分野でハロウィンの時期にぴったりのテーマでブログを書いています。ぜひそちらもチェックしてみてください♪
ハロウィンの日に配りたい♡簡単に作れるクッキーの作り方を動画で解説します!
「家族やお友達にハロウィンにちなんだ何かをプレゼントしたい♡」そんな方におすすめしたいのが「かぼちゃクッキー」です。
とっても簡単に作れるのでぜひお試しください。「クッキーの型なんてないし、なんかめんどうくさそう…?」とお悩みの方も必見の超簡単レシピです!なんと、クッキー型も不要!
簡単に作れるクッキーの作り方を動画でご紹介します。
手の込んだお菓子のように見えて、薄力粉と砂糖、かぼちゃ、バター、かぼちゃの種があればOK。パパッとできます。自分で食べるのはもちろん、家族やお友達に配って喜ばれること間違いなし♡コロンとした見た目がかわいいかぼちゃクッキーですよ♪
レシピ動画「クッキー型不要!超簡単に作れるかわいいハロウィンかぼちゃクッキー」
材料
- かぼちゃ…80g
- 無塩バター…60g(常温に戻しておく)
- 砂糖…40g
- 薄力粉…120g
- かぼちゃの種
作り方の手順
- かぼちゃの皮をむいて、ひとくち大にカットする。
- カットしたかぼちゃを耐熱器に入れ、ラップをかけてだいたい600wの電子レンジで2分~3分加熱する。
- 加熱したかぼちゃをフォークで滑らかになるまでつぶす。
- 無塩バターを泡立て器で白っぽくなるまで混ぜる。
- 混ぜた無塩バターに砂糖40gを入れてさらに混ぜる。
- さらに、つぶしておいたかぼちゃを加えて混ぜる。
- ふるっておいた薄力粉も加えて、さっくりかき混ぜる。
- 生地を16等分にして、円型に丸めてバットに並べる。
- 手で優しく平らにつぶして、スプーンを使ってかぼちゃ風の筋を入れて、かぼちゃの種をヘタに見立てて刺す。
- オーブンシートに並べて、オーブンで15分ほど焼く。
- 出来上がり♩
チョコペンでデコレーションすればかぼちゃおばけの「ジャック・オ・ランタン」に変身!
チョコペンでデコレーションすれば、ハロウィン定番のかぼちゃおばけ「ジャック・オ・ランタン」風に変身!お顔を描くだけなので、簡単に出来ちゃうひと工夫です。
色んな顔を描いてみましょう(^_-)-☆
ハロウィンっぽいクッキー型を使ったシンプルなかぼちゃクッキーはこちら☆
また、同じかぼちゃ味のクッキー生地を使用し、ハロウィンっぽい型で抜いてシンプルなクッキーも作ってみました☆
作り方の手順
- かぼちゃ風味に味付けたクッキー生地を3~4mmに薄くのばす。
- お好みのクッキー型で型抜きする。
- 焼き時間は短めの10分で様子を見てください。
ハロウィンの時期が近くなると、量販店や100円均一のお店でハロウィンにぴったりのクッキーの型がたくさん揃いますね。いくつか揃えておくと毎年使えるので便利です。かぼちゃ、おばけちゃん、コウモリなどなど種類は様々!
クッキー型はお菓子作りだけでなく、人参などの野菜の型抜きにも使えます。例えばカレーやシチューの盛り付けに使ってみるのもおすすめですよ☆
私達フードコーディネーターもよく使うアイテムのひとつです(*^^*)
ハロウィンに映える!!アイシングクッキーの簡単レシピを解説します♪
最近とっても人気の「アイシングクッキー」はまさに映えるお菓子ですね!
こんなかわいいクッキーを自分で作れたら素敵ですよね♡
「アイシングクッキーは何だかハードルが高そう…。お店で売ってるのは見たことあるけど、自分でも作れるの…?」な~んて、気になっていたけどなかなか手が出せなかった方のために、チャレンジするのに一歩踏み出せない方のために、おうちで出来る簡単なアイシングクッキーの作り方をご紹介します。
実際に私も作ってみたレシピですよ♪
まずは必要な道具
- ボウル(アイシングを作るときに使用)
- ハンドミキサーか泡立て器(アイシングを混ぜるときに使用)
- コルネ
- ※コルネとはクリームなどを絞り出すビニールの袋のこと。丈夫なラッピング用ビニール袋かクッキングシートでも代用できますが、今回は「アイシング用コルネ」を買ってきて使いました!
- テープ(コルネの余分な部分を止めておくのに使用)
- 小さめのお皿やカップ(アイシングを小分けにし、硬さの調節や色付けなどをするときに使用)
- つまようじ(細かい部分を修正するときに使用)
アイシングクッキーのデコレーションに使った道具
今回、私がアイシングクッキーを作る時にデコレーションに使用した道具を紹介します。
最近は小さめに作られた「アイシングクッキー用コルネ」が売っています。いちいち自分でカットして作らずに済みますし、しっかりとして丈夫なのでとても便利でした。おすすめです!
また、チョコペンやトッピングシュガーなどあれば可愛く盛れますね♡
アイシングに必要な材料
- 粉糖(アイシングを作るときに使用)
- ※粉糖には種類がありますが、粉糖の中でも水に溶けにくく作られたものはアイシングに向いていません。購入する際はご注意ください。
- 卵白(アイシングを作るときに使用)
- ※乾燥卵白で代用もできます。その際はお水も用意して下さい。
- 食用色素(アイシングに色を付けるときに使用)
- ※アイシングには主にジェルタイプの食紅がオススメですが、スーパーで購入できる粉タイプのものでもOK!粉タイプを使用する場合は、食紅を少量の水に溶かしてから使うと色ムラができにくいです。
- アイシングしたいクッキー(今回は平らなクッキーを用意)
- ※わざわざクッキーを焼かなくてもハロウィン用のクッキーを購入すればアイシングするだけで良いですね。時短テクニック!?
分量
- 粉糖…200g
- 乾燥卵白…5g
- 水…30ml
- 食用色素(お好みの色)…適量
基本のロイヤルアイシングの作り方の手順
- ①ボウルに乾燥卵白と水を入れよく混ぜ、10分ほど置いて、よく馴染ませる。
- ①をこして滑らかにする。
- ボウルに振るった粉糖を入れ、そこにこした①を加え混ぜる。
- ハンドミキサーで攪拌し、しっかり練り上げる。
- 白くてツヤがあり、しっかりとツノが立つくらいが出来上がりの目安。
これがデコレーションに使う「ロイヤルアイシング」です。
ツノが立つくらいがアウトラインをつくったり模様や文字を描いたりするのにちょうど良い固さになります。
続いて、ベースに使う柔らかめのアイシングも作ります。
- 固めのアイシングから適量(2/3ほど)取り分け、少量の水(分量外)を少しずつ加えて柔らかめのアイシングを作る。※目安としてはスプーンで一本線を書くと筋ができ、5~7秒で消える程度。
こちらの柔らかめのロイヤルアイシングは土台を塗るためにに必要です。
そして、固めのアイシングも柔らかめのアイシングも、適度な固さになったら、つまようじで少量ずつ食用色素を加えて良~く混ぜて色を付けましょう。(水で溶いたものでもOK)
食用色素は「4色セット」で販売されているものを購入しました。
「赤」と「黄」を少しずつ混ぜてかぼちゃの「オレンジ」を作ったり、コウモリや黒猫の「黒」は「赤・黄・青」を混ぜて作ったり。考え方は絵の具の色の作り方と同じですね。
そして、実際に私も作ってみて思ったのですが…なかなかアイシングに色がつかない!でも、あまりドバッと食用色素を入れてしまうとものすご~く派手な色になりかねないので(笑)
ここは根気よく、少しずつ食用色素を足しながらアイシングの色味を調整しましょう。
この作り方を基本として、様々な色のアイシングを作って、クッキーをかわいくデコレーションしてください♪
固めのアイシングでアウトラインを描いて、乾いたら柔らかめのアイシングを塗っていきます。細かいところはつまようじを使うとやりやすいです。
お菓子豆知識「アイシング」とは
「アイシング」とは、簡単に言うと粉糖を元に作ったデコレーションのこと。
最近はインスタやおしゃれなお菓子屋さんでよく見かけるアイシングクッキーですが、そもそも「アイシング」って何なのだろうと気になりますよね。
今回ご紹介したアイシングクッキーの作り方のように、粉糖と他の食材を混ぜたものをアイシングといい、とくに粉糖と卵白を混ぜて作ったアイシングのことを「ロイヤルアイシング」といいます。
「アイシングクッキー」と聞くとなんとなく言葉の感じからして「冷やしたクッキー?」な~んて思うかもしれませんが、実は、粉糖と卵白を練ったクリームでデコレーションしたクッキーというわけです。
ハロウィンにぴったりのアイシングクッキーおすすめデザイン例♡
今回はハロウィンにぴったりのアイシングクッキーということで、こんなデザインで作ってみましたΨ(ゝc_・´☆)
ハロウィン気分を味わうおすすめのデザインといえば、かぼちゃおばけのジャック・オ・ランタンを、コウモリやおばけちゃん、ネコちゃん、ろうそく、星、などはいかがでしょうか。
ちなみに、デコレーションのワンポイントには星型やパールっぽいトッピングシュガーを活用しましたよ。
また、固めのアイシングで文字を書くこともできます。メッセージを添えて書くのも良いですね。たっぷり多めに様々なデザインで作ってみると配る時の楽しさも増します♪
実際に私がハロウィンクッキーを作る時に使ったおすすめのクッキー型をご紹介
今回私が使ったクッキー型はこんな感じです。
ふきだし型っていつ使うの?と思われるかもですが、ハロウィンだったら「トリック・オア・トリート!」の合言葉を書くのにぴったり!ハロウィンだけでなく、他の季節のイベントでもメッセージを書くのに使えそうですよね。
皆さまがクッキー型を買いに行く時の参考にしていただければと思います(*´˘`*)
アイシングクッキーを使ってこんなアレンジスイーツもおすすめです☆
可愛いアイシングクッキーをクッキーだけで終わらせない!というのは大げさですが、ケーキやアイスにトッピングしてアレンジを楽しむのもおすすめです☆
ハロウィンパーティーにもってこいのスイーツになりますね♪
今回は焼きドーナツにアイシングクッキーをトッピングしてみました。ホイップを絞って、その上にカラースプレーチョコやトッピングシュガーをのせてカラフルに!アイシングクッキーをたくさんのせて(*’ω’*)
コレは可愛くて食べるのもったいないですね~っ!
こんな風にかわいいラッピングで包んで配ってみてはいかがでしょうか♡
せっかく作ったハロウィンのためのクッキーですから、思いっきりかわいくラッピングしてみましょう!
100円均一などのお店にラッピング資材がたくさん販売されています。アイシングクッキーがかわいいので、包みはシンプルなものでOK!おすすめは透明な袋ですね。クッキーをあえて見せちゃいましょう☆
かわいくラッピングできたらハロウィンパーティーで大切な家族やお友達に配りましょう♪
あとがき・私のハロウィンの思い出
私が小さかったころは今みたいにハロウィンはメジャーではありませんでした。外国のイベントってイメージで他人事のようだったように思います。
今は夏が終わるころにはもうハロウィン一色ですね!街では仮装する人も!にぎやかで楽しそうですね(^v^)
私は今年もひっそりとかぼちゃのお菓子を食べて過ごします♪
みなさんもそれぞれのハロウィンを楽しんで下さい!!
フードコーディネート事業部ブログを最後までお読みいただきありがとうございます。
これからも季節の「食」の話題でブログを更新します。お楽しみに♪

フードコーディネーター棚原

最新記事 by フードコーディネーター棚原 (全て見る)
- 鍋料理好き必見!おすすめ具材とレシピや味付けのコツを徹底解説 - 2018年11月29日
- かわいいハロウィンクッキーの作り方☆簡単レシピもアイシングも - 2018年8月28日
- お盆の来客時や親戚の集まりにおすすめのおもてなし料理とは - 2018年5月17日