カナッペのおしゃれな盛り付け方のコツと、簡単に作れるカナッペのおすすめレシピ16種類もあわせてご紹介いたします!
カナッペを作ってみたい時に必見の情報満載の記事です。オージーフーズのフードコーディネーター原田が実際に作ってみましたよ。どれも簡単に作ることが出来て、とびっきりかわいい映える一皿になります。すぐに真似して作っていただけるイチオシのカナッペたちです୧꒰*´꒳`*꒱૭✧
目次
- 1 カナッペとは
- 2 カナッペの基本の盛り付け方のコツ
- 3 フードコーディネーターおすすめ!おしゃれで映える盛り付けのカナッペ簡単レシピ16選♩
- 3.1 リッツに乗せるカナッペ!サクサクの香ばしさとマヨの風味
- 3.2 フランスパンに乗せるカナッペ!ワインにあう大人レシピ
- 3.3 食パンに乗せるカナッペ!赤と緑が映える一皿
- 3.4 クラッカーに乗せるカナッペ!大人数のパーティーに
- 3.5 クラッカーのカナッペはデザート風に楽しむアレンジも♩
- 3.6 動画あり!クリスマスツリーのカナッペ
- 3.7 星のカナッペ☆彡クッキー型を活用する超簡単レシピ
- 3.8 生ハムのカナッペ!ちょっぴり贅沢な高級フルーツを添えて
- 3.9 生ハムのカナッペ!冷凍フルーツでお手軽に美味しく♡
- 3.10 フルーツジャムのカナッペ!甘酸っぱくジューシーなレシピ
- 3.11 クリームチーズのカナッペ!ナッツとベリーでおしゃれヘルシー
- 3.12 アボカドのカナッペ!スライスして立体的に映える盛り付け
- 3.13 ほたてのカナッペ!缶詰を使って時短レシピ
- 3.14 変わり種!?さっぱり味わう大根のカナッペ
- 3.15 ズッキーニのカナッペ!とろけるチーズを使った簡単レシピ
- 3.16 アレンジレシピ♩パンケーキもカナッペ風に
- 4 あとがき
カナッペとは
カナッペとは薄くスライスしたバケットやクラッカーなどに、野菜やチーズやサーモン、お好みの食材をのせた料理のことです。
「カナッペ」という言葉はフランス語です。フランス料理のコースやパーティーでの前菜として人気ですね。また、お酒のおつまみとしても親しまれています。
おうちでカナッペを楽しむなら、クリスマスパーティーやホームパーティーの前菜として出すのもいいですね!お酒が進んじゃいそうです(≧ڡ≦*)♩
カナッペとは、ブルスケッタやクロスティーニとココが違う!
「カナッペ」と聞くと、なんだか似たイメージの料理が思い浮かびませんか?例えば、「ブルスケッタ」「クロスティーニ」など…。
「ブルスケッタ」はイタリア料理です。
きめが粗めのカリッと焼いたパンに、にんにくをすりこんでオリーブオイルをたら~り。オイルのおかげで水分がパンに染み込みにくくなり、水分量があるトマトや野菜などのせて楽しむことが多い前菜やおつまみです。
「クロスティーニ」もイタリア料理です。
小さなトーストと言われ、イタリアでは伝統的な前菜「アンティパスト」としても出されます。クルトンの代わりにスープに沈めて食べることもあるのだとか。こちらのパンはきめ細かいものが使用されるようです。
また、「カナッペ」とイメージが近い料理といえば「ピンチョス」もありますね!ピンチョスについて詳しくご紹介しているブログ記事がございますので、パーティーフードについてもっと知りたい方にはこちらの記事もぜひ読んでみていただきたいですっ
カナッペの基本の盛り付け方のコツ
カナッペの基本の盛り付け方のコツは、上にのせる食材の水分が土台になるバケットやクラッカーに染み込まないようにすること。
土台が水分を吸ってしまうと見た目も食感もフニャフニャに…。
見栄えよく美味しいカナッペを作るためにも、水分が染み込みにくい食材を選ぶことが大切です。どんな食材がおすすめか詳しくレシピも解説いたします。
また、食卓に並べる直前に具材をのせて食べることもおすすめです!
そして、のせる食材は盛りすぎないこともポイントですね。できれば一口サイズで食べやすい大きさをイメージして盛り付けるようにしましょう。
個人的にクリームチーズが大好きなのでついついたっぷりのせたくなるのですが(笑)、他の具材を邪魔しない様に、盛りすぎない方が綺麗に仕上がります。控えめの方が上品になりますし、食べやすいですね。
フードコーディネーターおすすめ!おしゃれで映える盛り付けのカナッペ簡単レシピ16選♩
リッツに乗せるカナッペ!サクサクの香ばしさとマヨの風味
こちらは海老とアボカドとクリームチーズをマヨネーズで合えたものをリッツにトッピングしたカナッペです。
レモンの皮を仕上げに少しのせると爽やかな風味を楽しむことができます。また、アクセントに黒こしょうを振りかけるとピリッと引き締まって見えますね。ほんのり塩気が効いてサクサク香ばしいリッツにベストマッチのカナッペです!
フランスパンに乗せるカナッペ!ワインにあう大人レシピ
フランスパンの上にクリームチーズとドライいちじくをトッピングしたカナッペです。パンは薄くスライスしてトーストしましょう。薄めの方がカリカリ香ばしく美味しく召し上がれますよ♩
盛り付けの仕上げに、少しだけとろ~りとハチミツを垂らしてツヤ感も足しました。
いちじくと言えばお酒にも合いますし、大人に人気のフルーツですね。お皿は黒いものにして、素材の高級感をよりグッと意識しました。ワインが横にあるとなお良し♡ですね。
食パンに乗せるカナッペ!赤と緑が映える一皿
サンドイッチ用のパンにスモークサーモンとサラミをのせ、彩りにきゅうりとカイワレをトッピング!赤と緑の色のバランスも良く、食欲そそりますね!
こちらも簡単に作れますよ。パンの上に食材を敷いて、お好みの形に切り出すだけ。
また、サンドイッチ用のパンをわざわざ購入しなくても、8枚切の食パンでもすぐに作れるのが嬉しいですね。カナッペを作る時はパンは薄めのものが使いやすいですよ。
お手軽に出来て、彩りも良い一皿です!
クラッカーに乗せるカナッペ!大人数のパーティーに
こちらはチーズやトマト、生ハムなどオードブル風に盛り付けてみたカナッペです。
一皿の上に様々な味の種類があると飽きることなく食べれますし、お好みのものをつまんで召し上がっていただけます。大人数が集まる時にもぴったりですね♩
オードブルと言えば、こちらのブログ記事も参考にどうぞ~っ(*o´∪`)o〃
クラッカーのカナッペはデザート風に楽しむアレンジも♩
クラッカーにブルーベリーヨーグルトを添えてみました。あらかじめのせてお出しするのではなく、食べる時にトッピングをのせていただくカナッペです!
そうすることでクラッカーのサクサク食感を楽しむことができますし、自分で盛る楽しさもあるパーティーフードになります。カジュアルなパーティーで、おもてなしのメニューとしても楽しいですね♡ŧ‹”(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”
ちなみに、このブルーベリーヨーグルトは市販のヨーグルトに冷凍ブルーベリーを入れてミキサーにかければあっという間に作れますよ♩
動画あり!クリスマスツリーのカナッペ
クリスマスパーティーでぜひ作っていただきたいクリスマスツリーのカナッペです!
こちら、クリームチーズで作りました。四角いクリームチーズ1つ分で2枚分できますよ♩季節感と可愛さ満点のお子様も喜ぶカナッペですね♡
作り方は動画でもご覧いただけます。今年のクリスマスの食卓の彩りに、ぜひ作ってみてくださいませ☆
動画で見る!クリスマスツリーカナッペの作り方
材料
- クリームチーズ1個分
- お好きなクラッカー
- 赤パプリカ、黄パプリカ
- きゅうり
トッピングのパプリカときゅうりは一例です。色とりどりのお好みの食材でどうぞ♡
作り方の手順
- クリームチーズを三角にカットする。
- 両端のクリームチーズを合わせて三角にし、クラッカーにバランス良くのせる。
- パプリカやきゅうりはトッピング用に小さく四角に切り、色が被らない様にトッピングする。
クリームーズって包丁にくっつきやすいのが悩みですが、包丁を水で塗らして切ると綺麗にカット出来ますよ!
また、クリームチーズは柔らかいとくっつきやすいので、直前まで冷蔵庫に入れておいて下さいね。
星のカナッペ☆彡クッキー型を活用する超簡単レシピ
続いてもクリスマスパーティーにぴったりのカナッペをご紹介します。
食パンの上にハムやチーズをのせて、星の形のクッキー型でくり抜くだけ!で出来ちゃう星のカナッペです☆彡
星の形にくり抜いた後からきゅうりを間に挟んでも良いですね。きゅうりスライスはあえて丸いままで、形に動きを出してみるのが映えるテクニックです☆
クリスマスはもちろん、七夕などなどでも食卓を賑やかにしてくれる一皿に。他にも色々な型で作ってみるのも楽しいですね。作り方は「食材を重ねてクッキー型でくり抜く」だけです♩
包丁も使いませんので、お子様と一緒に調理を楽しんでみてはいかがでしょうか。思い出にも残るおすすめカナッペです☆彡
生ハムのカナッペ!ちょっぴり贅沢な高級フルーツを添えて
こちらはクラッカーにクリームチーズ、シャインマスカット、生ハム、レモンの皮をすりおろしたものをトッピングしました。
人気の食材「生ハム」に、人気の高級フルーツ「シャインマスカット」をあわせました。大切なお客様がいらっしゃった時の、ここぞという時のとっておきのおもてなしのカナッペとしてお出ししてみてはいかがでしょうか。
まとめて一皿に盛り付けるのではなく、一枚ずつ小皿に盛り付けたこともポイントです。お客様のお手元にお出しできるイメージで作りました。
レモンがとても爽やかで、女性社員にとても人気でしたよ♩色のバランス淡いので、バック材も淡い木目板にし、全体的に柔らかい雰囲気に仕上げました。
生ハムのカナッペ!冷凍フルーツでお手軽に美味しく♡
人気の食材「生ハム」を使ったカナッペ。お手軽に美味しく楽しむなら「冷凍フルーツ」も便利でおすすめですよ♩
今回は生ハムに、冷凍パイナップルとトマトを添えてのせてみました。食欲をそそる映える彩りの3色「赤・黄・緑」になるよう意識して冷凍パイナップルを選びましたよ。生ハムとジューシーな冷凍パイナップルの味わいは抜群に合いますね~ψ(๑’ڡ’๑)ψ♩
または、フルーツ缶詰を使っても便利でおすすめです!
フルーツジャムのカナッペ!甘酸っぱくジューシーなレシピ
生ハム、チーズ、フルーツジャムをトッピングしたカナッペです。
ジャムはブルーベリーやラズベリー、アプリコットなどなどお好みで添えてください。生ハムとチーズが濃厚な味わいなので、合わせるジャムは爽やかな甘酸っぱいフルーツジャムが合いますよ♡
おしゃれにシャンパンなどを添えてお楽しみいただきたい一皿です。
クリームチーズのカナッペ!ナッツとベリーでおしゃれヘルシー
こちらはクラッカーにクリームチーズをのせ、ナッツ類やブルーベリーをトッピングしました。見栄えも大人っぽくヘルシーなおしゃれさですね!料理の雰囲気をより引き立てる木のお皿が合います。
クリームチーズって、大きなものを買っても使い切れないことが多いんですよね。1個ずつ個包装されているものがおすすめですよ。また、クリームチーズを盛り付ける時は一度別皿に取り出して軽く練ってから使うと扱いやすいですよ♩
ちょっとずつ、ひとさじずつ上品に盛り付けましょう。
ミックスナッツやミックスドライフルーツはコンビニなどでも気軽に手に入るのが嬉しいですね。色とりどりにしても可愛く仕上がります♡
アボカドのカナッペ!スライスして立体的に映える盛り付け
アボカドと生ハムをパンの上にトッピングして、仕上げにオリーブオイルと黒こしょうをひとふりしたカナッペです。
パンは全粒粉やライ麦にしても良いですね。食材の風味を邪魔しませんし、おしゃれに見えておすすめです♩
盛り付けのポイントは、アボカドを薄くピーラーでスライスしてふんわり折り畳んで盛り付けたこと。生ハムも同じくふんわり折り畳みました。盛り付けに立体感が出ます!映える盛り付けのテクニックですね☆
ちなみに、このアボカドのスライスは「シェイブドアボカド」と呼ばれています。
カナッペに乗せておしゃれに楽しむ「シェイブドアボカド」の作り方♩
- アボカドを半分にカットして、皮を剥いて種を取る
- 半分にカットした面を下にしてピーラーでスライスする
- アボカドは色が変わりやすいので、レモン水に漬けるか、レモン汁をかけてあげましょう☆
アボカドの大きさ的に、よくある規格のピーラーだと横幅が足りないかもしれません。そんな時はキャベツ用の大き目のピーラーでスライスしたら綺麗に出来ました!(。•̀ᴗ-)و
ほたてのカナッペ!缶詰を使って時短レシピ
バケットと缶詰だけあれば作れる時短レシピです!
ほたての缶詰をほぐしてバケットの上にトッピングしました。ちょっとした葉物とピンクペッパーをアクセントに添えれば彩りも良し◎
急な来客時や、晩酌のおともに、大活躍する時短で美味しいカナッペですね。
変わり種!?さっぱり味わう大根のカナッペ
バケットの代わりに大根でさっぱり仕上げたカナッペです!
意外な組み合わせと思われるかもしれませんが、これがかなり合うんです♡
大根の上に生ハムとすりおろしたレモンの皮をトッピングしました。オリーブオイルと黒こしょうがアクセントになります♩大根は薄めにカットしてくださいね。食べやすいサイズに仕上げましょう!
お酒のおつまみにもなりますし、何よりヘルシーなのが嬉しいカナッペです。
ズッキーニのカナッペ!とろけるチーズを使った簡単レシピ
こちらも変わり種カナッペ!?
土台もトッピングもズッキーニがメインです。
丸のままスライスしたズッキーニを土台に。その上に、色とりどりの細かくカットした野菜、ズッキーニ、トマトの上にとろけるチーズをトッピングし、トースターで焼きました。
オリーブオイルをかけて、ピリッとスパイスを仕上げにひと振りかけると味に深みが出ますよ。サラダとしても楽しめるカナッペですね!
ちなみに、サラダのアレンジに興味がある方におすすめのブログ記事もございます♩
アレンジレシピ♩パンケーキもカナッペ風に
プチパンケーキにお好みの食材を盛り付けて楽しむカナッペもアリですね(*ゝωб*)bホームパーティーの軽食としても喜んでいただけます♡
ほんのり甘いプチパンケーキに塩っ気のある食材をのせて、甘じょっぱい味わいが堪らないカナッペが出来ますよ!
あとがき
- カナッペとはフランス料理で前菜やおつまみとして楽しむ料理
- カナッペのトッピングはなるべく水気のない食材がおすすめ(下のパンやクラッカーが湿気らないように)
- カナッペは彩り豊かにお好みの食材を一口サイズで食べやすくおしゃれに盛り付けて楽しみましょう♩
みんなが集まるパーティーでも、大切な人と過ごすパーティーでも、むしろ一人で楽しむとっておきの晩酌の時にも、皆様におうちでカナッペを作って楽しんでいただけたら幸いです。
「おしゃれな盛り付けってどうすれば良いのかな~」とお困りの方も、大丈夫です!ブログに掲載した写真を参考に真似っこしてみてください!!なんとかなります(´∀`σ)σ
今日もフードコーディネート事業部ブログを最後まで読んでくださってありがとうございます。これからも皆様が気になる料理をテーマにブログを更新いたしますね♩
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
フードコーディネート事業部のインスタはスタッフ一同で毎日更新しています!
旬な料理の盛り付け方をご紹介しております。スタッフの日々の近況呟きもあり!?
https://www.instagram.com/af.foodcoordinate
ぜひフォローとイイネ♡していただけたら嬉しいです(n*´ω`*n)

フードコーディネーター原田

最新記事 by フードコーディネーター原田 (全て見る)
- 食品カタログ撮影とは。料理撮影のプロが撮る食品カタログ撮影 - 2020年8月31日
- お客様の声「今後は取引先にもご紹介をさせていただきます」 - 2020年7月7日
- お客様の声「安定したクオリティがあり、宣伝広告に⼤いに役⽴っています」 - 2020年4月23日