こどもの日レシピをフードコーディネーターが作ってみました!端午の節句の5月5日の「こどもの日」にぴったりの料理満載のレシピ集です。
メインのおかず、メインのごはんもの、ワンプレート料理、様々なパターンを揃えました。こどもの日の定番「鯉のぼり」「かぶと」をイメージしたかわいいメニューは作り方の工程も丁寧に載せて解説します。ぜひ参考に作ってみてください!
目次
こどもが喜ぶかわいい大満足おかず「鯉のぼり春巻き」
こどもの日といえば「鯉のぼり」ですね♡
春巻きをかわいい「鯉のぼり」モチーフで作ってみましたよ。3匹食べればおなかいっぱい大満足のおかずです!
包み方の詳しい工程の写真も撮りましたので、ぜひ作ってみてください。
材料
- 春巻きの皮 …3枚
- コロッケのタネ…適量
- きゅうり …1/4本
- プチトマト …1/2個
※今回はコロッケのタネを春巻きの具材として使用しました。もちろん春巻きの具でも、餃子の具でも美味しく楽しめますね♩
作り方の手順
コロッケのタネを皮に置く
縦にたたむ
横に折る
さらに奥にたたむ
裏になる部分に折り目をつける
表にするとこんな感じ
中身が入っている部分に水をつけて中身が出ないようにする
鯉のぼりのしっぽの形に包丁でカットする
鯉のぼりの形が出来たらそのまま揚げるだけ!
170℃の油で色がつくまで揚げましょう!
中身に火が通ってるので、軽く色がつけばOKです(=゚ω゚)ノ
もっと「鯉のぼり」レシピを知りたい方は下記記事がおすすめです。こどもの日にぴったりのかわいい「鯉のぼり」レシピが満載ですよ♩
こどもの日のパーティーフード「かぶと春巻き」レシピ
こどもの日といえば「かぶと」も定番ですね(`・ω・´)
親子で一緒に作って楽しめるかぶと春巻きを作ってみました!作り方はとっても簡単。春巻きの皮でかぶとを折って、具を詰めて揚げるだけです。
材料
- コロッケの具…適量
- 春巻きの皮 …2枚
作り方
春巻きの皮でかぶとを折る
中にコロッケの具を詰め、皮を中に詰め込む
詰め込んだ部分に水をつけて中身が飛び出さないようにする
170℃の油で色がつくまで揚げる
中身に火が通ってるので、軽く色がつけばOKです!
華やかな御祝いおかず「あられコロッケ」レシピ
普通のコロッケよりもサクッと触感がとっても楽しいです。見た目もカラフルでお子さまが喜びそうな一品ですね!
材料
- じゃがいも…中2個
- 玉ねぎ …1/2個
- 豚ひき肉 …80g
- 塩こしょう…少々
- 小麦粉 …適量
- 卵 …適量
- あられ…適量
作り方
- ①:じゃがいもは細かく切り水にさらす。水気を切り耐熱容器に移し、ラップをし柔らかくなるめで加熱する。
- ②:玉ねぎをみじん切りにし、ひき肉を一緒に炒める。塩コショウで味付けをする。
- ③:加熱したじゃがいもをフォークで潰し、②を合わせ混ぜる。
- ④:丸形に成形する。
- ⑤:小麦粉→溶き卵→あられの順につける。
- ⑥:170℃の油で揚げる。
定番メイン料理「エビフライ」レシピ
お子さまが大好きな料理の代表例の「海老フライ」!パーティやおもてなしにもピッタリですね!下処理がめんどくさくても、冷凍のものでも十分立派です!
添えてある人参もちょっとかわいく飾り切りしただけで、テンション上がっちゃいますね♩
サクサク触感が美味しい楽しい「餃子の皮でつくるピッツァ」レシピ
うっかり余りがちな餃子の皮を豪快に使ってピザを作ってみました!
フライパンに餃子の皮を敷いてお好みの具材とチーズをかけて蓋をしてだいたい5分くらいで作れちゃう超簡単時短メニューです(^^)/
材料
- 餃子の皮…9枚(お好みの枚数)大きさにあわせて調節してください。
- 玉ねぎ …1/8個
- 赤黄パプリカ…1/8個
- ピーマン…1/8個
- ハム …2枚
- ケチャップ、マヨネーズ…適量
- とろけるチーズ…適量
作り方
- ①:テフロン加工のフライパンに餃子の皮を重ねるように敷く。
- ②:ケチャップとマヨネーズを混ぜて皮にのばすようにつける。
- ③:細かくカットした、パプリカ、ピーマン、ハムを散らしてとろけるチーズをかけて蓋をして中火にかける。
- ④:チーズがとけて、まわりに焦げ目がついてきたら皿に移す。お好みで胡椒をかける。
ごちそう夕飯「シーフードグラタン」レシピ
夕食にグラタンが出てきたらテンション上がりますよね!ごろごろエビが嬉しい!
オーブンがなくても、グリルやトースターですぐにメイン料理が作れちゃいますよ。意外と簡単時短メニューです♩
材料
- 冷凍ボイル海老 …6尾くらい
- ブロッコリー …5房くらい
- 玉ねぎ …1/4個
- バター …10g
- 小麦粉 …大匙1
- 牛乳 …200cc
- 中華スープの素(顆粒)…小匙1/2
- マカロニ(早ゆで) …40g
- とろけるチーズ …適量
作り方
- ①:冷凍のボイル海老とブロッコリー軽くボイルする。
- ②:フライパンにバターを溶かして、玉ねぎをしんなりするまで炒める。
- ③:火を止めて、小麦粉を入れてよく混ぜる。
- ④:小麦粉が混ざったら、中華スープの素、マカロニを入れて、とろみがつくまで煮詰め、塩コショウで味を調える。
- ⑤:グラタン皿に移して、海老とブロッコリーも入れる。
- ⑥:チーズをかけ、グリルで4~5分焦げ目がつくまで焼く。
こどもの日ごはん「ちまきおにぎり」レシピ
「ちまき」と言われるとなんとなく難しいイメージがあるかもしれませんが、炊き込みご飯の感覚でもっちりちまきが簡単に作れるんです!
ふだんの料理にもリピート確定☆間違いなしの簡単ごはんレシピですよ。
材料
- もち米 …3合
- 鶏肉 …150g
- しめじ …1/2株
- 生姜チューブ …2cm
- ★中華スープの素 …大匙1
- ★オイスターソース…大匙1.5
- ★砂糖 …大匙1.5
- ★みりん…大匙1
- ★醤油 …大匙1.5
- 青ネギ(トッピング用)
作り方
- ①:もち米を軽く洗い45分くらい水につけておく。
- ②:鶏肉を小さめの一口大にカット、鶏肉、しめじを油で炒める。
- ③:もち米をザルにあけて、炊飯器に移す。★の調味料を入れ、そのあと3合よりも少し少な目に水を張り、炒めた鶏肉、しめじを入れて混ぜる。
- ④:炊き上がったら具材を混ぜて少し蒸らしておく。※炊くときは炊き込みモードまたは、おこわモードで炊く
- ⓹:ラップで丸く握り、上に青ネギをトッピングする。
盛り付け方にこだわってみたい方は、炊いたちまきを竹の皮や笹の葉で包んでみるのもおすすめです!こちらの写真も、中身のちまきはさきほどの写真と同じもので、盛り付け方を変えてみただけですよ。
ぐっとお料理上級者っぽい仕上がりになります( *´艸`)♩
かわいいごはんセット「鯉のぼりウィンナーとかぶとの赤ちゃん海苔巻き」レシピ
鯉のぼりウインナーは、ウインナーの片方をしっぽの形にカットして、うろこはストローで跡をつけました!
目も細いストローでくり抜いた中に同じ大きさのチーズを入れて、ゴマで目をつければ子のぼりウインナーの出来上がり☆
いろんな表情が楽しめて可愛いですね(*’ω’*)
豪華なごちそう「組みちらし」レシピ
こどもの日はもちろん、ひな祭りやお誕生会などのイベントで活躍する組みちらし!
好きな具材を使ってとにかくカラフルにすると、とっても華やかになりますよ。豪華な食材じゃなくてもインパクト大ですね☆
材料
- まぐろ
- 枝豆
- 人参(飾り切り)
- きゅうり
- 鮭フレーク
- ハム
- 薄焼きたまご
※すべて適量
作り方
- ①:正方形のお重に(今回は14cmのもの使用)酢飯を敷く。(ちらし寿司でもOK)
- ②:ストッパーで9分割にしるしをつける。
- ③:1マスの大きさに合わせて具材を置く。
枝豆はさやから出し、人参は飾り切りし茹で、真ん中に色付きのあられを置きました。
きゅうりはピーラーで剥き、マグロ、ハム、たまごは鯉のぼりの形にカットして「こどもの日」を意識して盛り付けしてみましたよ♩
「ちらし寿司」をテーマにした記事もあります。ぜひ読んでみてください!
こどもの日ワンプレート料理「鯉のぼりプレート」レシピ
自分だけの特別な一皿があったらお子さまは大喜びですね♩
いろいろな表情の鯉のぼり稲荷寿司をワンプレート料理に乗せてみました。ちなみに、この稲荷寿司も鯉のぼりレシピ集の記事でご紹介したものです。
しゅりけんは春巻きの皮を折り紙の要領でしゅりけんの形に折って油で揚げただけ!塩をかけたり、スイートチリソースも相性がよさそうです。
お子さまのためのワンプレートですから、盛り付けも大好きなキャラクターでとびきりかわいくデコってあげたらもっと喜ばれますねっ( *´艸`)♡
かわいいお弁当グッズなどワンプレートの盛り付けにも活用できそうです。
こどもの日を親子で美味しく楽しみましょう♩
国民の祝日でもある「こどもの日」とは「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」という意味が定められているそうです。
このことから、「端午の節句」から「こどもの日」と呼ぶようになったようですね。
こどもの日といえば、鯉のぼりやかぶとで男の子をお祝いする日…というイメージがあったのですが、お母さんに感謝する日でもあったんですね!(*´▽`*)お母さんありがとう♡
ぜひ、今年の5月5日のこどもの日の料理を考える時にこのブログ記事を思い出していただけたら嬉しいです!ぜひぜひみなさまのおうちでも作ってみてくださいね!!
簡単に真似っこできるアイディアをたくさん込めてこの記事を書きました。読者のみなさまに少しでも参考にしてもらえた嬉しいです。
ではでは、今回もブログ記事を最後まで読んでくださってどうもありがとうございます。
また次の更新でお会いしましょう♩

フードコーディネーター原田

最新記事 by フードコーディネーター原田 (全て見る)
- 食品カタログ撮影とは。料理撮影のプロが撮る食品カタログ撮影 - 2020年8月31日
- お客様の声「今後は取引先にもご紹介をさせていただきます」 - 2020年7月7日
- お客様の声「安定したクオリティがあり、宣伝広告に⼤いに役⽴っています」 - 2020年4月23日